重なるスケジュールの仕訳方 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

管理職研修の中で「時間の使い方」についてディスカッション

することがありますが、そういう時に、「ポイントは“時間の使い方

に主導権を持つことだ”というように話しています。


自分にとって無駄な会議や、儀礼的な冠婚葬祭なども取捨選択

する権利があると。

他人に主導権があって、振り回されていることが時間の使い方を

下手にしているんだと。



しかし、現実にはなかなか難しいです。



なぜ難しいかというと、何件も予定が重複することがしょっちゅう

あるからです。

明日の夜も、前からある経営者団体の勉強会が入っていたの

ですが、先週になって別の経営者団体の集まりになんとか出て

くれないか?と電話をもらいました。
大変お世話になっている方からのご依頼なので「困ったなあ」と

思っていたのですが・・・・。



今度はメールのやり取りで、なんと美女お二人の食事会に

「ご一緒しませんか」と、なんともありがたいお誘いを・・・・^^;



いやはやこれは困ったと躊躇しているところへ、今度は知人の

方から御飯の誘いを受けました。



さてさてこのような場合はどうしたらいいのでしょうか。



本音は3番目の美女お二人の席に行きたいわけです・・・(笑)



こうした場合は、困りつつも原則として早い者勝ち、「一番最初に

入れていたスケジュール、アポイントを変えない」ということに決めて

います。

「原則として」という意味は、お客様からの緊急呼び出しや、何らか

のトラブル発生というような非常事態は別としてという意味です。



この「先に入れた予定をよほどのことがない限り優先する」というのは、

とても難しい時があります。
後からコンタクトがあった予定のほうが「営業につながるかもしれない」

とか、「こっちのほうが面白そうだ」とか、そういう自分にとっての価値で

判断したくなりますよね。

比較して、役立ち度が低いと思ったり、面白くなさそうなほうをキャンセル

したくなるわけです。



しかし、それをしてしまうと、何ごとも自分にとって損か徳かが判断軸

になっていってしまいますね。
しかし、その場に身を置いてみないとどっちが徳かはわからないですし、

第一後から入ってきた予定と比較してキャンセルするのは失礼です。



というわけで明日の夜のスケジュールは、前から入っているある団体の

勉強会に行くことになりました。

せっかくお誘いいただいた皆さん、本当に申し訳ございません土下座


ペタしてね