自分を客観的に見る難しさ | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


イチローの影響からか、メディアなどで最近「自分を客観視する」

ということの重要性を指摘する人が多いように感じます。


勘違いや思い込みではなく、周囲や世間、上司や会社の視点に

立って、彼らが自分をどう見ていて、何を期待し、何をすればよいか

を理解した上でパフォーマンスすることが重要であるという話です。


これはその通りで、「ジョハリの窓」で言うところの“開放の窓”を

大きくした上での言動が効果的だという話と同じです。



しかしながら、正確な客観視というのはなかなか難しいもので、

それは、誰にでもある、都合の良いように聞く、都合の良いように

理解する癖からなかなか抜け出せないからでしょう。


客観視しようとして周囲から色々な評価をもらっても、この癖が

あったら大した意味はなくなります。



「変わってるね、不思議ちゃんだよね」と言われて、「普通じゃない、

ユニークなんだ」と考えるか「ひょっとして違和感を与えているんじゃ

ないか」と考えるか。


「癒し系、和み系」と言われてそのまま肯定的に受け取るか、「元気

や覇気や活気がないのかも」と受け取るか。


「芯がある、自分がある」と言われて、やっぱりそうだよねと思うか、

「頑なで、受容性がないのかも・・」と思うか。


「話しやすい、聞いてくれる」と言われて、自分を聞き上手だと考えるか、

「意見がない、言いたいことが分からない」と考えるか。





相手にとって耳の痛いことをストレートに言う人は少ないわけで、

普通の人は相手についてコメントする時には、当たり障りのない

言葉を選んだり、言いたいことを省略したり、良いように表現したり

します。


だから、それを都合の良いように聞いていると客観視どころか勘違いを

増大させるだけになります。


ということで、客観視には良い耳と咀嚼する技術が必要だと思うわけ

ですが、咀嚼が過ぎるとあまのじゃくになってしまうのが、これまた

難儀なところですね。



子育て~夜遊び~お仕事-i