採用と退職 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

もともと会社では、皆で上げた利益や、限りある人件費をシェア

しています。


ということは、原則的には、採用はもともといた人達の取り分が

減ることであり、退職は取り分が増えることであるので、採用に

対して前向きで喜ばしく感じ、退職に対して寂しさや喪失感を

感じることを、お金の配分という観点からは説明できません。


お金の観点から考えれば、従業員は最も自分の配分が大きくなる

人員規模を望むはずで、採用がそれを約束するはずはないのに、

なぜ嬉しい感じがするのでしょうか。



仮説に過ぎないわけですが、一つには後輩ができること。


自分の方がよく分かっていることが多い状態になる、少し偉くなった

ような気持ちがする、何か成長できる気がするといったステップアップ、

レベルアップ感が生まれることがあるように思います。

それらのことが、取り分が減る可能性よりも大事であると感じるのでは

ないかということです。



もう一つは、分と同じ判断をする人がいたということ。


この会社を選び、ここで頑張っている自分と同様の価値観を持って、

同様に選択した人がいたということは、間接的に自分を認めてくれたこと

になります。

人は同様の価値観を持つ人と知り合い、仲間になると嬉しいもので、

それは取り分が減ることに勝るのではないかということです。



こう考えますと、仲間を迎え入れることがどれくらい嬉しいか、仲間が

離れていることがどれくらい寂しいか、これがその組織を測る分かり

やすい指標かもしれません。

採用・退職に対する感情は、この組織でステップアップしよう、レベルアップ

しようとする人がどれくらいいるか、この組織を選んで頑張っている自分に

悔いも迷いもない、という人がどれくらいいるか、がとても判りやすく表れる

ように思います。