目隠し面接 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


子育て~夜遊び~お仕事-i


仮に、受検者と面接官の間に仕切りを置いて面接をしたら、

仕切りがなかった場合と結果は変わるだろうか。


さらに、ワイドショーの匿名インタビューのように声まで変えたら

どうなるだろうか。世に面接のプロは多いので「変わらん」と断言

される方も多いと思いますが、私の場合は変わると思います^^;




会った瞬間、面接官は「いい感じ」とか「微妙」とか「難しい」とか

結論めいたことが頭に浮かびます。


また経験を重ねるごとに、見た目や雰囲気からこういうタイプかな

という直感が生まれてくるようになり、その直感をベースにした質問

で見極めようとします。

良いように言えば、仮説を立てて質問によってそれを証明していこう

というプロセスとなるのですが、悪く言えば先入観から逃れにくく

なってくるわけです。

例えば、とてもシンプルな返答があった場合に、第一印象がgood

であれば「端的に表現する力がある」と良いように捉え、第一印象が

よくなければ「ぶっきらぼう。説明能力に欠ける。」などと悪く考えて

しまうような傾向は誰にでもあることだと思います。


視覚的情報が一切ない状態。背格好や表情、身振り手振りが全く

分からず、話しの内容だけになった場合には、こういうことがなくなって、

より正確な判定ができるのでしょうか。

見た目や雰囲気は仕事をする上で大切なことでもあるので、これが

面接のジャッジに大きく影響することも何の問題もありません。


ふと、目をつぶって面接をしたらどうなるのだろう、話の内容だけでは

ちゃんと判断できんだろうなあ、と考えると面接官のジャッジも正確・

厳密とは言えなくて、でもそういういい加減さの中で進路が決まるのが

人生の機微だっちゅうことを、就活の学生にも分かってほしいものだと。


そんな風に思った次第です。