本当のワークシェア | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

テレビ各社が、業績悪化に伴って東芝が工場において

労働時間を短縮することとした策について、「ワークシェア

リング」と報じましたが、これはまた広報の作文垂れ流し

であります。


もちろん、ワークシェアの捉え方は色々とあるわけですが、

現在および中期的な雇用問題は、雇用の総量をどう増や

すか、具体的には非正規労働者に関わる法制、若年層の

正規雇用促進、ワーキングプアに象徴される格差の是正

などで、それらの解決にワークシェアが有効かどうかが

本質的な論点です。



緊急避難的に休ませたり、労働時間短縮をしたりする

(賃金削減はその結果に過ぎない)だけであれば、それは

「一時帰休」であり「有給消化促進」であり「時短」なので

あって、これまでもやってきたことを、(違う理由で)改めて

力を入れてやるだけのことです。


これがワークシェアだということになれば、現在の雇用問題

の解決には何の貢献もしないものとして終わってしまいます。



現在本当に議論すべきは、雇用創出型のワークシェアで

あって、正社員をリストラしないための策ではありません。


どのようなワークシェアが本当に雇用を増やせるか、主として

製造業の競争力にとってどんな影響があるのか、雇用を分け

合う=賃金が減ることをどう労使で合意するのか、ワーク

シェアで解決できない部分は何でどんなセーフティネットが

必要か、といったことを海外の先行事例を参考にしながら

検討することです。



1週40時間の見直し、短時間勤務正社員、在宅勤務、同一

価値労働同一賃金、新卒一括採用の見直し、教育訓練予算

の充実、ジョブシェアなど様々なアイデアが出ていますが、

民でちょっとづつやるのではなく、これら根本的な施策について

信任を受けた政権が早く検討・実施せねばならないと思います。