習慣≠正しい表現 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

会社などでよく使われる言葉として「戦略」という言葉があります。


Wikiでみると・・・


戦略(せんりゃく、Strategy)とは一般的には長期的視野、

複合思考で特定の目標を達成するために力や資源を総合的に

運用する技術・科学である。



と明記されています。


語源が軍事用語として用いられていたものだそうで、時代背景

によって語句の用途は変遷をたどっているようです。


ビジネスパーソンが使う場合、大体が上記の定義で説明される

ものかと思いますが、中には「戦略」をただしく理解・使用してい

ないひともいるようです。



とある会社の会議で

「戦略を立てて、順次ご報告いたします」


という表現があったようです。



戦略を順次報告??


ちょっと変ですよね。


戦略とは初期に立てるべき仮説や市場予測を土台にしたもので

順次変遷していくものではないはずです。


順次報告すべきは、戦略→実行→検証という流れ、つまりは進捗

であるはずです。

このひとも多分このことを言いたかったのでしょうが、言葉を間違える

とせっかく「いい仕事」をしていても、評価が下がる可能性があります。



似たようなことは「企画」や「企画書」にもあります。



妄想も含め、アイディアを書面におとし、仮説の中で市場規模に

基づきそれなりのGoalまで視覚化することが大事です。



でも、中には「アイディア書」みたいになっているものもあります。



付随して、企画書提出の際に「ラフ版」ですといって出す人がいます、

こういう人はだいたいあらゆる書類・提出物が「ラフ版」と添えられて

でてきます。


(いつ、正規のものがでてくるのか・・・)


初期の教育によって、ビジネスの習慣は恐ろしいほど根付くものです。



20年近く、仕事をしてくると自分のスタイルをあまり疑わなくなります、

そういうときこそ「振り返り」が大切です。

自分自身もいつも気をつけています。