リストラされた→別に死ぬわけじゃない。 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。



q

昨今の原油高や米国経済の先行き不透明感等、

さまざまな要因を端に発した日本経済や雇用環境

が顕著に足踏みをはじめているようです。


統計での数字にはまだ「減速」を感じるようなものは

出ていないようですが、実務レベル(仕事)では日々

怪しい雲行きを感じます。


07年問題で団塊世代の大量退職対策、ということ

が叫ばれました。

このときは再雇用や延長雇用含め、大企業を中心

にさまざま対策が講じられました。

しかし、日本経済の土台となる97%の中小企業に

はこのような雇用対策を講じた企業は2割程度しか

なかったのが実情です。


その中、8月の北京オリンピック需要もとっくにピーク

を終え、中国を始めとした製造業の「第二の工場」

だった各地域の人件費も跳ね上がり、各企業は

足元の景気減退も見据える中早急な人件費対策

を余儀なくされています。


今年の年末から年始にかけて、各企業は人件費

の高い社員を対象にした雇用調整を始めるでしょう。

そうすると、2000年以降活況を呈した「再就職支援」

事業が再度台頭しはじめます。


でも、新卒を除いた雇用環境がマイナス傾向のなか

45歳以上の中高年が再就職できる先はどれくらい

あるのでしょうか?


きっと少ないんだろうな・・・


と思ってちょっと調べてみました。


-----------------------------------------------


人材会社取り扱い件数は?


40代対象案件  141,616件
50代対象案件  127,573件
60代対象案件  104,843件


一般公募案件を含めた総数は?


40代対象案件  263,875件
50代対象案件  247,594件
60代対象案件  201,590件


-----------------------------------------------


と。


なんと予想外に多いですね。

データ元は民間の調査機関なのですが、もちろんこのなか

には作業職種等の現場系求人も含め、タクシードライバー

などの職種も入っています。

雇用形態も嘱託や契約社員など、正社員以外も含めた

総数、ということです。


それにしても結構あるものですね。



決して、悲観的になる数字ではないでしょう。

ただ、やはり都内に求人は集中するので地方にとってはこの

数字が光明につながるものではないことは確かです。




「リストラ」された。

なんてとても恥ずかしくていえない。


そういう諸先輩がたくさんいます。

でも、昨今の雇用調整は「早期退職制度」など、自分から

手を上げる制度もあって、一昔前の「雇用調整」とはずいぶん

イメージが変わっています。

それに、なにより何十年もお仕事をされてきた「事実」は変わらず

その中で必ず「成果」を残されているわけです。


個人的には一切、恥じるようなことはないと思っています。



仕事柄、都内を中心にした民間企業の不渡り情報や倒産

情報を毎日見ています。

その件数は確かに増えています。

そういう意味では、不可抗力のなか自身の会社が倒れてしまう

ことも必ずあるはずです。社員に一切の責任がないとはいいません。

でも、一切の「恥」を1人の方が背負う必要はまったくないのです。



今後、こういう方々の力に少しでもなりたいと思っています。