愛を知ることと、死を知ること | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


y


我が家では、幼少期より常に家に動物がいました。


なかでも13年間、生活をともにしたパートナーは愛玩犬の

ヨークシャテリア。

ロンドン生まれ、ドイツ育ち。

生涯のうち、3度も日本と欧州を行き来し、成田の検閲

で2週間ほどさみしいこう留も経験しました。


今、6歳の娘は犬や猫やその他小動物が欲しくて仕方ない

様子。

しかし、我が家にはセコムなるものが設置されており、留守

の間に家の中をウロチョロすると防犯センサーが反応し、

セコムマンが駆けつけてしまう。


つまり、飼えないわけです。


しかし、この安全を買うかわりに「癒し」をあきらめる、という

のは少々解せない。

ハムスターとか小鳥ならいけるんじゃ??


娘も知恵を働かせる。





しかーーーーーし!


娘は知らない。



動物は必ず、その生命を終えるときが来て、その場面に立会う

飼い主の悲しみを。


生き物は必ず死ぬことは知っている。


でも、長年連れ添った家族を失う悲しみは相当つらい。


私も小学生のときに、ハムスターが死んでしまい、学校を休み

1日ないていたときがある、


「死」を知るのも大切な勉強。




すでに、我が家では長男を昨年夏に亡くしている。



そういう意味では、乳児の死を知り、その遺骨の小ささを

目の当たりにしている。





そんなわけで、最近我が家ではこの話題で日々娘と話

あいをしているわけでした・・・^^;