就活生へ | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

私が毎年のように思うことは、

「自己分析」なんていう、大して意味ないことに力を注いだら、
かえって失敗する危険性が高まる。


ということ。
なぜかというと、3つ理由がある。

一つ目。

就職活動っていうのは、
自分で自分と会社をマッチングさせるということ。

たとえ自己分析で自分のことが分かっても、
会社や仕事の見方が間違ったら就職活動って失敗する。

だから、自分が分かることと、会社が分かることの両方が
できることが大事、

「会社を分かる」のは、学生さんには相当に難しい

会社というものは“自分”と同じように深い。
それも、“自分”ほど身近じゃないから余計に分かり難い。
自己分析もやればやるほど分からなくなってくるように、
会社分析もやればやるほど分らなくなる類のもの。
会社説明会で聞くことや新聞や就職活動本で会社が
わかったら苦労しない。
会社や仕事とはそんな簡単なものじゃない。


要は
自己分析ができたら、どんな会社を選んだらいいかが分かってくる

というのは、大間違い


二つ目。

会社は、どうなるか分からないということ。

自己分析ができて、自分に向いている会社に入ったとする。
でも、配属はどうなるか分かりません。
どの仕事をするかは、会社が決めること。
どんな人が上司になるかも分からない。
向いていると思った会社に入ったとしても、
合わない上司につくかもしれない。
更に、その会社がその後どうなっていくかも、
その会社にいる人も含めて誰も分からない。

要は、未来から見てみれば、自己分析をベースにした選択なんてとても微力なのだ。
縁や偶然に左右されることを無視してはいけない。


三つ目。


自分を変えていける人じゃないと、ダメだということ。

「今の自分に適した仕事」なんていう発想は「あちゃ~」と思う

成功する人は、自分の置かれている環境や状況
周囲の期待自分のに応じて、

今の自分を変えていける才能がある。


自己分析って、やればやるほどショボクならないか?
失敗したくない・・・みたいな感じがして。

今の自分を見つめて適職を探すよりも、
新たな環境で仕事や顧客や上司の力を借りて
新しい自分を作ろうっていう方が伸び伸びして楽しいでしょう?

要は、今の自分を見つめることによって、
視点を低くしたり発想が縮んだりしては意味ない
ということ。
未来を見ようよということ。


私が言いたいこと。

それは

自己分析よりも、もっともっと大事なことがある
ということ。


「どうなるか分からない将来に立ち向かう覚悟をする」こと。


「混沌の中でも何とかしてやるという意欲を持つ」ことなのです。