鶏っぷまで来たついでに、笹はらでも一杯食べていこ




笹はらはホント久しぶりの2回目の訪問
調べてみたら2013年5月でした



もう6年前……




あの当時は今ほど笹はらが有名でなくて、ふらりと入って驚いた次第でした


今では福井県を代表する濃厚なつけ麺、ラーメンを出す超人気店に。

この日も開店直後の11:45頃到着時に6名待ちでした

どうしても極太麺を茹でる時間などがあり、開店直後のつけ麺屋の回転は遅くなりますよね



笹はらのシステムは
食券購入→店員に渡し番号札をもらう→外待ちで番号を呼ばれるまで待つ

教えてくれた外待人さん、ありがとうございます😊




つけ麺(並)200gをポチリと
中盛300gわも悩んだのですが、もしかすると3軒目もあるかと思い自制…

店員さんに食券を渡し、番号札をもらいました


大当りのラッキーセブン
とくに何がある訳ではないのですが
ちょっとだけ気分はハイ!(笑)





20分ほど待って入店
さらに10分ほど待って着丼



まずは豪快な分厚さの巻豚チャーシューが目に入ります。厚さは1.5cmほどかなぁ
麺は海苔に隠されているので、ベールを剥がし極太麺をあらわにします




うおー、麺線が綺麗に整えられている🙂
良いですねぇ〜食欲が掻き立てられます




以前の盛り付け(2013年5月)


麺自体もさらに太くなっているような





麺を引き出し、麺単独で
むしゃむしゃ…

うはは、美味いですわ😋
むっちり、小麦がぎゅーって詰まっている
硬すぎる印象はありませんでした


つけ汁にドボン
最初は表面張力で沈まず(笑)

箸で沈めてすくい上げる



濃厚なまたおま系魚介豚骨スープ

でもそれでいいんです。北陸には「またおま」と言われるほどのつけ麺は少ないのです

濃度も高く麺に絡み、是空などのつけ汁より甘くなく、柚子がガンガン効いているつけ汁は好きです



将棋の駒よりデカイシナチク

見た目だけで言うと竹のような歯ざわりかと想像していましたが、意外とシャクっと柔らかくてよかった。




分厚いが箸で持つだけでバラけるチャーシュー
ホロホロという訳ではなく、脂身の巻きの部分がバラける感じ。肉質はちょい硬で肉を食べている感じは凄いある




最後は割りスープが別皿で出てきて、自分好みの濃さで割れます。並盛だとつけ汁も結構余るのでスープ割りにしても濃いめかな(笑)




200gとは言え、思っていた以上に麺量が多く感じました。大っきなザルで麺を水で締めて、そこからの目分量で麺を取り分けるので、もしかしたら上振れしたのかなって






福井の笹の極より
麺もスープもワイルドで、笹はらの方が好みです
笹の極は家族連れでも行けるけど、笹はらは一人で来たいお店ですね






今回入れ忘れた酢と一味。
次回は忘れずに入れます。
次回は6年後とならずに半年後かな🤗