衝撃!【息子の部屋にアレが18個の件】 | 市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ

もし、あなたに息子がいたとして部屋に
段ボール箱が18個あって

クローゼットを開けて
段ボールのなだれが起きたら
どうしますか?


私は、こう思いました
(お、面白い!!)

次は何をやらかしてくれるのか
それを聞きたくて、
ワクワクしたのです♪


毛深い夫と息子と、
実は娘まで・・・
ガンダムのプラモデル作成に夢中で
既に30体、作っています

インフルエンザで高熱の時も
毛深い夫は、個室でコツコツと
布団をかぶり、猫背で
ガンプラを作っていて・・・


時差でインフルに罹患した、息子も
後から同じ事をしていました(笑)
DNA、恐るべしです♪


そんなわけで、段ボール18個ですが
息子が嬉しそうに
設計図を見せてくれました

もう言わなくても、あなたはお察しでしょう?(苦笑)

私が家庭で大切にしている事を
FBFの関口さんが投稿されていたので
紹介しますね!
玉川大学教授の大豆生田啓友先生の
講演内容だそうです



★★★★★★★★★★★★★★★★

「子どもが遊びこむ環境を
大切にするということです

【遊ぶ】ではなく
【遊びこむ】です

そこの違いは、
子どもが【遊びこむ】時は、
問が沢山うまれている時です

「なんでだろう?」
「こうやったらどうなるだろう?」
「どうすれば出来るだろう?」

このような問いを共有すると、
遊び・探求はさらに深く発展していきます

子どもがこのような問を
自然と出来るようになるには
子どもの問を受け止めてあげることが必要です


大人は子どもの問に対して、
正解を与えなくてもいいのです
むしろ与えないで、子どもと一緒に
世界の不思議に共感してください


★★★★★★★★★★★★★★★★
そんなわけで
最大限、寄り添った見解ですが♪


段ボール18個まみれの
息子の部屋は
「世界の不思議」の1つなので
見守っております♪



さあ、叫びましょう!
あなたもご一緒に(笑)

「行けえええ!アムローッ!!」




自立塾HP
http://jiritujuku.com/