情報教育 | 市川潤子の 子育てというよりも【子供に育ててもらっているな】ブログ
【FBで実験をしました♪】

SNS上でつながっている、
あなたの「友達」には
どんな人がいますか?


ただつながっているだけで、
交流が無い人♪

でも会えば
仲良く話したり、ランチを
共にする人♪

いつも交流してくれる人♪

コピペのコメントで
内容に対する反応が無い人♪

丁寧な内容のコメントを
下さって、ご自身の見解を
しっかり述べてくれる人♪

投稿の感想を、
電話やメールでもくれる人♪

些細な文脈でも、
何かあったと気付き
励ましてくれる人♪

Facebookが出会いの
きっかけで、仕事を
ご一緒させて頂いた人♪

新鮮な自家製野菜を
持って来てくれる人♪


挙げれば、きりがありませんね♪

ですから、敢えて
不快な人の事は列挙しません(笑)

このFacebookで、
どんな実験をしたのかと言うと


【普段見せない顔をした時に、
つながっている人々は
どんな反応をするか?】
という実験です


それをする理由は、
インターネット上での
交流の仕方を、子供たちに
考えてもらいたかったからです


子どもたちとは、
わが子だけではありません


自立塾の塾生たちも
社会人になった卒業生たちも
講演で出会う生徒のみんなも
大切な存在です



と言っても、わが子には
まだパソコンも携帯も
持たせていません(^^)


持たせていないからこそ、
情報教育を
しっかり指導したいのです


それは、自分が沢山の皆様と
ここで出会い、
学ばせて頂いたからこその
強い思いでした


そこで!

昨日、私はプロフィール写真を変えました♪

その顔は、いつもの
笑っている自分ではありません


余程の事がない限り、
決して見せぬ表情をしています


これを見た友達の反応に、
注目してみました


すると…

通常、プロフィール写真で頂く
いいね!の数の
1/3のいいね!で

書き込みなどのご反応は、
大変興味深いものでした


「寂しそう…」
「癒されます」
「いつも大胆な行動に出ますね」
「素敵なイメージですよね」
「インパクトがあっていい」
「憂いに満ちたお顔に見えます」




どアップすぎて、すみません(汗)


あなたには、どんな表情に見えましたか?


そして、その投稿をした私に
どんな反応をしたいですか?


子供たちに注意報として
伝えたいことが、あります


「自分が発信した考えと、
友達は違う受け取り方をするから
伝え方には気を付けてね」
というメッセージですo(^-^)o


みんな違うという考え方を前提に
それを尊重した、交流を
して欲しいと願います


更に
インターネットの人間関係と

日常生活の人間関係は、


少し異なる
【不思議な点】
があると感じています


日常生活では、
会話のキャッチボールが
あってこその、コミュニケーションです


しかし

ネット上では、投稿内容を
無視したコメントをしていても、
書き込みをしてくれたお礼に
相手のタイムラインへ行き、交流をする


それは、なぜでしょうか?

自分の投稿を盛り上げて下さった、お礼?
理由は、まだまだあるでしょうね♪


このように、日常生活でされたら
不快になるかもしれない事も、
ネットの世界では礼儀としてあるのです


それを子供たちがどう思うのか、
聴いてみますね!


ちなみに

普段見せない顔のプロフィール写真に、
いいね!をしてくれたり、

書き込みをしてくれた人々の
タイムラインへ行き
一人一人にいいね!や
書き込みの交流をしてみました


3時間掛かって、やっと
150人位の友達に
書き込みなどが出来ました
まだ全員終わっていません!


いつも交流して下さる皆様が
ご自身の貴重なお時間を
捧げて交流してくれたのだと、
改めて感じました


だからこそ、今日は
「いつも有難うございます」
と伝えたいです\(^O^)/


有限な時間を、どのように生きるのか



子供たちにも、
【どんな志があるのか】を
質問してみたいです

ネット上でも、
どんな志があり
何を発信し
どのような関わり方をしたら
良いのでしょうか?とも




最後に…

あなたは日常生活で、
うわべだけで近づいてきて、
本音は裏腹な人や

利害関係のみで
近づいてきた人がいたら、


それに気が付けますか?
ネット上でも残念ながらいますね



私はそういう人が
近付いて来た時に、
一番大切なところを拝見します



何だと思いますか?












【思いやり】です

人を思う想像力が
あるかどうかを見ています


そして、
どんな出会いであったとしても
そこから学ばせて頂こうと
向き合っています



それが例え
距離をおかねばならない人
であったとしても、



【有難うございました】
この気持ちで
向き合い、見送ってきました


ネット上でも、
日常生活でも、
大切にしたいですね
【思いやり】を♪



長文でありながら
最後まで読んで下さって、
本当に有難うございました!


これからも、人間臭い私ですが
どうぞ宜しくお願い致します!!)^o^(


自立塾では、情報モラル教育を含めた
「情報教育」を
しっかりと伝え続けていきます

無知や悪意には、教育が不可欠です


それは
出会った子どもたちは、
私の家族で
大切な存在だからです