【横隔膜鍛錬法 の巻】 | くろしんのブログ

くろしんのブログ

世田谷梅ヶ丘 くろしん接骨院 の ブログです。

前回は「横隔膜」について解説いたしました。

 

今回はその鍛錬方法について。

もっともシンプルな横隔膜の鍛錬方法は、ただ「おなかを膨らませる」ことです。

 

おなかを膨らませた時こそが「横隔膜」と言う筋肉が収縮

した状態であり、下方へ収縮することでおなかの中の圧力

(腹圧)が高まっておなかを膨らませます。

 

よく武道などで、おなかを膨らませるように張った状態で

身体操作を行うのですが、まさにそれが横隔膜の鍛錬となる

のですね。

 

 

画像の人物は「肥田式強健術」と言う“丹田”を鍛えて心身を強くする体操法の創始者である肥田春充氏ですが、彼のおなかの膨らませ方はとても見事ですね。見るからに腹圧が相当高い状態であることがわかりますね。

 

このおなかをつくる筋肉こそが横隔膜なのです。

 

念のためですが、このおなかは脂肪ではなく空気圧で一時的に膨らませているだけなのでご安心を。(^.^)

 

さて、横隔膜の鍛錬方法に戻りますね。

先述の通り、おなかを膨らませるだけでも良いのですが、上手に膨らませる練習として『腹式呼吸』がお勧めです。

 

前号でもご紹介した腹式呼吸は、息を吸う時にお腹をパンパンに膨らませて、吐く時にお腹を元に戻すと言う呼吸法です。

 

「〇秒で吸って、〇秒で吐いて」とタイミングを決めて吸気と呼気とを切り替えるのですが、呼気時はできるだけゆっくり吐くこ

とを意識しながら行います。

             

また、膨らませたおなかは力を入れて凹ませる必要はありま

せん。

そのまま自然に脱力して元に戻せば良いです。

これを繰り返すことで、横隔膜の収縮弛緩の訓練が出来るのですが、もしうまくできなかったら、図のようにおなかの上に手を置いてやってみてください。

おなかの動きが確認できるのでより分かりやすくて良いでしょう。

 

 

 

今回は「腹式呼吸」を横隔膜鍛錬法としてご紹介しましたが、腹式呼吸は他にも心身ともに良い影響があることが知られています。

 

また、横隔膜筋力アップは逆流を防ぐ力も強まることで「逆流性食道炎」の改善予防も期待できるそうです。

 

いずれにせよ、おなかの中で地味だけど重要な役割を担う「横隔膜」と言う筋肉をしっかり鍛えておきたいものですね。

 

『筋肉は裏切らない』 実践あるのみ