お薬のまめ知識� | 腎臓内科医のつぶやき

腎臓内科医のつぶやき

気軽に腎臓病について知っていただく機会を作りたいと思って、2010年から月1回の腎臓病教室を始めました。教室でお話した内容や、腎臓関係のマメ知識をお話できたらいいなと思っています。2018年12月にyahooブログから引っ越ししました。

おくすりの豆知識①
 
イメージ 2
 
みなさん内服する薬といったら、どんな形を浮かべますか?
 
錠剤には、まるい形、楕円形、五角形 など
カプセルには、球、楕円形 など
粉には、粉、顆粒、ドライシロップ、漢方(顆粒、エキス剤、丸剤)
 
 
 などなど、お薬にはたくさんの形をしているものがあります。
 
 
こんないろいろな形をしているお薬たちも
実はただ成分を固めたり、カプセルに詰めたり、
だけではないのはご存知ですか?
 
 
 
今回は、内服のお薬はどうなっているのか?
一部を紹介します!
 
イメージ 3イメージ 4イメージ 4
 
ほんの小さなお薬にも、実はさまざまな技術がつかわれています。
 
腸溶錠(ちょうようじょう、聞いたことがあるでしょうか?
通常お薬は胃の中で溶けて吸収していくのですが、腸溶錠と呼ばれるお薬は、胃内のような強酸下では溶けず、腸に入って中性になると溶けるように
工夫されたお薬です。
 
 
なぜこのような工夫をしているのでしょうか?
 
 
 
 
胃内で溶けないことで、例えば胃を荒らす副作用を軽減していたり、
苦い薬を腸溶錠にすることで苦いのを隠したりしているのです!
 
 
そのため、噛んだり、割ったり、叩いて粉にしてしまうと、
せっかく胃で溶けないように工夫したのに意味がなってしまったり、
思いがけない副作用が出現してしまいます。
 
 
イメージ 1
 
薬の名前や見た目ではわからないので、お薬を、もし、噛んだり、叩いて服用したいときは、薬剤師に必ず相談してくださいね。