No.59【教員時代④:やってみたかったこと】 | そうそうの一日一話

そうそうの一日一話

なんとなくもやもやしたり、しあわせを見つけにくいそんな日は、他人の目から世界を見てみてはいかがでしょうか。
平日毎朝7:00頃に、一日一話をお届けします。
ぼくが見ている世界にあふれる、小さな希望を言葉にできたらと思います。



 No.59【教員時代④:やってみたかったこと】


おはようございます晴れ


そうそうです。



ーー 共同保育 ーー


うちの子どもの保育園は

「共同保育」を大切にしていて

保護者も保育に参加したり、

係活動や掃除をしたりします。


月に一度、

保護者や保育者が集まって

「子育て会議」もしています。


先月は、zoomで行いました。


保護者も議題を自由に出せるので、

「みんなの子育て観(子どもと関わるときに大切にしていること)を聞きたい」

とぼくが提案し、参加者で話しました。



ーー 「子育て観」の共有 ーー

これが、とても面白かったです。

色んな意見が出るけれど
どれも「わかる」というか、
「すてき」というか。

・子どもの行動を面白がることを大切にしている。
・子どもの"痛み"を、親の痛みに、同一化しない。
・保育園でのびのびやらせてもらってるので、家では"安心して"叱れている。
・子どもの言葉を簡単に否定しないように、心がけていてもなかなかできない。
・他人の子も自分の子のように叱る。

などなど。

現在できているかどうかではなく、
自分の"理想"や"思い"を
改めて口に出すことは大切な気がしました。

みんなの「子育て観」を聞いて
胸がとっても温かくなりました。


ーー やりたかった ーー

教員時代を思い出すと、
意外と職員室では
「教育観」の話は少なくて、
飲み会で話す方が
多かった気がします。

コロナで飲み会の減った今、
あえてそうした時間をつくり
「子どもと関わる上で大切にしていること」
というテーマで、
「教育観」を語り合えたら楽しそう
と思ったりします。

もしくは道徳の授業で、
教員、保護者、地域の代表者を呼び
生徒代表が司会になって
「どんな思いで教育しているんですか」と
パネルディスカッションをしても
楽しそうです。


教育だけでなく、
「仕事観」
「趣味観」
「恋愛観」など
色々な場面で、色々な人と、
思いを共有してみることは
有意義な気がします。

よい一日を😁