『人を大切にする人財育成・教育研修』 - 福岡ジンザイブログ -14ページ目

『人を大切にする人財育成・教育研修』 - 福岡ジンザイブログ

ジンザイは、結果の出せる-信頼力の高いリーダーを育成する専門家です。
福岡市及び近郊の中小企業を対象にご支援いたします。
教育・人事関連業務約32年の実績。
教育研修、人財育成コンサルティングならお任せください。


『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
5/24(火)19:00~、『人財開発研究会』5月度例会を実施。参加者10名。

今月の担当は、サンビット㈱ S本部長

(写真)。


今回より、新しい進め方にて会を運営する。

『つまり、当月担当が自由にテーマを決め、自身の問題意識や自社の課題を提示し、メンバーとの意見交換を実施したり、アドバイスをもらったりする。自分にとってプラスになるように進めていく手法である』



今回のテーマは

『採用して良かったと思える人をどのように採用するか?』


S本部長の万全の準備のお陰で、思い描いたように会が進んだ。


『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
また、それぞれのメンバーからも意見やアドバイスが飛び交った。そして、その課題について、各社の状況なども発表しあい、日頃、同業界の中での情報交換を中心としている方にとっては、他業界情報などが自社への参考にもなり、視野も広がったようだ。


メンバー一様に、「良かった!」という感想が多く聞かれた。


個人的には、学生の時から随分年を重ねたこともあり、基礎学力を見るための筆記試験が結構難しそうだ。今の私では、筆記だけで不合格間違いなし。




『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
21:00過ぎから、場所を変えて、博多駅前のラーメン居酒屋「稀鳥屋(キドリヤ)」 でお酒を交えながら、更に懇親を深めた。



*次回6月は、西日本鉄道㈱人事部人材開発課 K課長の担当です。



上記の映像は、2011年5月17日(火)10:00~12:00に開催された、経営のリーダーシップ講座<基本コース>第1回目の映像を元に、今秋販売を開始するDVD用の《プロモーションビデオ》として編集したものです。

リーダーシップ研修の福岡ジンザイブログ
社長!あなたは「真」のリーダーですか?名ばかり社長??





リーダーシップ研修の福岡ジンザイブログ


「名ばかり社長」でも企業が生き残れる時代は終わりました。これからは、社長のリーダーシップが試される時代です。リーダーシップは、社長がその気になりさえすれば身につけることができるのです。また、会社が存続できるかどうかは、社長のリーダーシップ次第です。言い換えるならば、『トップリーダーのリーダーシップ次第で、組織の存続が決まります』。そのことに早く気づき、是非、まず、リーダー自身が行動変革を行い、真のリーダーシップを発揮できるように努力すべきです。

【第1回目:DVD内容】
第1章 経営者の責任・仕事~マネジメント&リーダーシップの違い

第2章 人を大切にするリーダーシップ
    (1)今後、企業が永続するための3点   
    (2)人を大切にするとは?
    (3)人を大切にする目的
    (4)「人を大切にするリーダーシップ」定義

第3章 リーダーシップの基本
    (1)あなたの理想とするリーダーは?
    (2)リーダーシップの意味・目的
    (3)リーダーシップの特徴 *ロミンガーの法則(70-20-10)
    (4)リーダーの成されるべきこと
    (5)真のリーダーとは?
    (6)真のリーダーシップ発揮の根拠(土壌作り)
    (7)信頼される条件


リーダーシップ研修の福岡ジンザイブログ
昨年4月より、毎月1回、当社情報誌-『リーダーシップ便り』を発行している。その印刷を筑紫印刷に請け負っていただいている。

当然、原稿は私が書くので、今後は効率化のために「情報誌のフレームだけをPC用に作成して欲しい」との要望を伝えたところ同社の売上がダウンするにも関わらず、ご快諾いただいた。

次に、「それを試しに使用してみないと上手く作成できるかどうか、また、肝心の出来映えも不明である」ため、昨日そのことを伝えていたのだが、今朝、早速電話をいただき、エクセル仕様のものを提案したとのこと。

全く期待していなかったことと迅速な対応に驚き、感嘆した。

お客のわがままを受け入れていただき、感謝です。

自社の売上ダウンにつながることなのに親身になって対応いただいている。
同社のコンセプトは、『小さな企業の印刷会社』である。


また、最近、当社の『経営リーダーシップ講座』にもご参加いただき、その時学ばれた「理念の共有化」策を早速社内で実践中であり、社長が率先垂範している。


同社の更なるご発展を祈念します。

Android携帯からの投稿