こんにちは、香山真希です。

 

ずいぶん前に注文して心待ちにしていた

ふるさと納税のシャインマスカットが

山梨県甲府市から先日届きました〜音譜

ものすごく大粒でぎっしり詰まった実は

針で突けばハチミツが溢れ出そうなほど甘くて

食べ応えもたっぷりで大満足キラキラ

 

朝食のヨーグルトに

食後のデザートに

ワインのお供に

家族へのお裾分けに

たっぷり楽しませて頂きました。

 

 

ただ

今年のふるさと納税、まだ全然できてない!

上限ギリギリまで活用したいので

早く注文しなくちゃあせる

もう10月もそろそろ下旬!!

 

いつも迷ってるうちに期限過ぎちゃって

もったいないことになるので、

今年こそは早めに使い切ろうと思います。

 

 

 

ところで、昨年度の

ふるさと納税の利用率が発表されていました。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000050602.html

 

 

利用者 数 の順位は

ほぼほぼ人口の多い都道府県順だそうですが、

 

利用 率 で見ると、

BEST10のうちの5つが関西という

なんとも興味深いデータが電球

 

『安く買えるモンは買っとくで〜ひらめき

『絶対損はしませんで〜』

 

という関西人気質なんでしょうか。笑

 

反対に東北は、宮城県以外

かなり利用率が低いそうで…不思議!

 

 

そして、順位はともかく

日本全体では 12.5% の利用率というのが

意外に低くて驚きでした。

 

けっこう話題に出るので

もっと多くの人が活用してるんだと思ってた。

 

 

ふるさと納税もとってもお得な制度なんですが

NISAやiDeCoのように

仕組みが複雑に感じられて

ためらわれるのでしょうかはてなマーク

 

あれやこれやの手続きを聞くだけで

「あぁ〜めんどくさっ」ってなるのかしらはてなマーク

 

会社員の方なら特例制度で

手続きがとっても簡単みたいですよ飛び出すハート

うらやましい

 

 

ふるさと納税は税金の前払いみたいなもん。

どのみちお金を出すなら

美味しいものや便利なものに変えられる方が良くないですかニコニコ

おまけに寄付もできて一石二鳥。

そして来年、

安くなった税金の支払い通知書を見て

 

「去年の私、Goodjobグッ

 

って自分ぼめできる楽しみまでがセットです♫

 

 

返礼品で選ぶもよし、

寄付したい自治体で選ぶもよし。

 

上手に使って、家計も上手にやりくりしていきたいですね。

 

こんなの見てるだけで楽しいラブ

 

 

 

 

 

 

 

そうそう電球

 

いま東大阪市内でキャッシュレス決済を使うと

20%もポイントバックしてくれると聞いたので、

今日はこれから車で

食料品や日用品をまとめ買いしに行きます

 

 

東大阪はうちから近いのでいいんだけど

無駄なものを買わない自信はない…

気をつけよ

 

 

 

 

 

それではまた〜バイバイ

 

 

 

NEW(オンライン)ほめ達検定3級

次回 私が講師を担当するのは

12/23(金)14:00〜17:00

ZOOMを使ってのオンラインセミナーです

 

 
クローバー 香山真希のプロフィール→自己紹介