こんにちは、香山真希です。

 

 

「最近、誰かにほめられましたか?」

「最近、誰かをほめましたか?」

 

 

こんな問いかけをすると

皆さん、首を傾げたり宙に目を泳がせたり

中には「うう~ん」と呻きながら両腕の中に頭を沈められる方もあせる

…わかりますわかります。

 

小さな子どもに対する言葉ならともかく、

一定の年齢になれば

簡単にほめたりほめられたりするもんじゃないのが大人だもの。

 

なので、最近の

「ほめて育てよう」という風潮に抵抗があるという方も少なくないんじゃないかしら。

まったくもって私もそうでした。

 

大したことしてへんのに褒めれるかいなムキー

褒めたら調子のってさらにヒドなりよるムキー

 

そんな風に思ってました。

 

 

 

 

 

 

…そんな前置きをしておいてナンですが、

 

ECCがほめる語学教室になる!?

 

というなんとも嬉しいニュース音譜

 

 

実は「ほめ達」はこれまでにも

さまざまな企業とコラボレーションしていて

 

たとえば

三重県伊勢市にある“ほめちぎる教習所” こと

南部自動車学校車

こちらは職員全員が「ほめ達検定3級」保持者!

とにかく生徒をほめてほめて、ほめまくってくれる教習所ということで人気です。

 

さらにその勢いはとどまることを知らず、

“ほめちぎる教習所” は目下全国に増加中!

 

 

『褒めて調子乗せたら運転危ないやろムキー

 

…なんて思われるかもしれませんが

実際は、以前と比べ

 

卒業生の事故率は減少し、

職員の離職が減り、

生徒数は増加

 

という結果を年々更新し続けています拍手

ほめる方にもほめられる方にもいい影響が出ているんですね。

 

 

『褒めると調子に乗る』 というのは

もしかしたら「ほめ方」がちょっと違うのかもしれません。

 

ほめ達が伝えている、

成長のための「ほめ方」というのは

 

ほめて認めてアドバイス まで!

 

 

まず認めてあげて、

助言を受け入れる心の準備を整えてから

的確なアドバイスをする

 

ということです。

 

 

ほめて認めることをせず、心の準備が整わないままガツンと怒ってしまうと

相手は萎縮したり反発したりして、

それ以上の言葉を受け入れることができなくなってしまいます。

 

逆に、ほめた後アドバイスをしない(次のステップを用意しない)でいると

上がったモチベーションを持て余して

「調子に乗る」という懸念も生まれますね。

 

 

つまり「ほめる」は、

認めてアドバイスまでがセットですグッ

 

 

 

 

ECCさんは

もともとほめ上手な教室だと伺ってますが、

ほめ達とのコラボで

さらにパワーアップするとなると楽しみ!

私も英会話習いに行こうかしら( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…とは言うものの、

自分自身がそんな風にされてきてないから

どういう声をかければいいか分からないという以前の私のような方のために

 

ほめ達は全国で【ほめる達人検定】を実施中!

 

 

そして、各地域でもセミナーや勉強会が随時行われています音譜

 

 

大阪では

 

7/13(土)15時~ほめ達寺子屋

7/18(木)10時~ほめ達入門編

 

それぞれ開催予定です。(どちらも大阪市内)

 

 

私も両方参加予定です。

興味がある方は案内しますので、お気軽にお声がけくださいねイエローハーツ

 

今回、

寺子屋はバリバリのビジネスマン講師!

そして入門編はとっても子育て上手なママ講師が登壇されますので

仕事に家庭に子育てに、参考になるお話満載だと思われます♫

ぜひご参加ください\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪はまだほんのり青空が見えてますが

本日ようやく梅雨入りした模様傘

 

明日には台風も接近!?というので

慌てて洗濯機を回しました。

 

今年は短い梅雨になりそうなので

雨も楽しめるといいけどな!

 

 

 

 

 

それでは皆さん、

今日もステキな一日をお過ごし下さいバイバイ