旦那さんの小学生時代の同級生が、偶然次男の同級生ママでした。

そのママさんは地元の企業に勤めています。

先日、旦那さんが、「同級生(ママ友)が役職に就いてすごいよな、女性でこの役職はすごいな」と、私に言ってきました。どうやら地元紙に人事が載っていたようで、旦那さんは新聞で知ったようです。私は「ほんと、すごいね」と返しました。

私は今まで自分のキャリアについて気にしたことが無かった…というより、気にする余裕なんて無かったです。ワンオペ育児と旦那さんの機嫌を気にしながらの生活は、毎日があっという間でした。

そのママさんは、キャリアが就くほど仕事をがんばってきたのだと思います。ただ、子供二人の子育てをしながらキャリアが就いたということは、家族の手厚いサポートがあったからだと察します。それを思うと、そのママさんは旦那さんの理解があって、恵まれていると思います。私よりは…。

長男が1歳になった時、私は週3日8時半〜17時で働き始めました。長男が生活に慣れたら正社員になるつもりでした。仕事の日は朝7時に長男を起こして支度して出勤していました。朝起きる時、長男は泣いていました。まだ1歳になったばかりだから、仕方ありません。でも、旦那さんはそう思えませんでした。「長男の泣き声がうるさくて寝れない」と朝からイライラしていました。

17時に退勤し、急いで長男を迎えに行き、帰宅は18時位でした。それから急いで夕飯を支度しますが、昼間預けていた反動で、長男は私に甘えてきます。私は長男の相手をしながら夕飯の支度をしていたので、旦那さんの帰宅時に夕飯をすぐ出すことができなかったです。もちろん、旦那さんは不機嫌イライラ…長男の相手をすることも、家事を手伝ってくれることもありませんでした。私だけが疲れ、長男は寂しがって…そんな状況で仕事なんて続けることはただただ自分を追い込むだけだと判断し、仕事は1ヶ月で辞めました。それから約8年、専業主婦としてやってきました。

キャリアとは無縁な環境…私はワンオペでも、子育てに専念できて幸せでした。が、今になって、キャリアの無い私を見下してくる旦那さんにはうんざりです。私が正社員として働くことを認めない、私の時給を見下す、子育て、家事を一切しない、そんな旦那さんの行為、言動からは思いやりどころか自分勝手で我儘でしかないと思います。