今年最後となる、高校野球の試合を終えて帰ってきました。

昨日(土曜)の集合時刻は、朝6:00。
本日(日曜)は、朝7:30の集合でした。

少しゆっくり朝を過ごせたのがうれしかったです。

とはいえ、高校野球の試合はほぼ一日仕事です。

自分が抱えている仕事は、
練習試合の後でする、ということです。

本日も、楽しみのビールは我慢して、
残り時間でがんばります。


さて、本日は、
先日お伝えさせていただいた『英語家庭学習指導ガイドブック』が、
amazonからの配送がスタート、という日でもありました。

気になってHPを少し確認してみると、

「一時的に在庫切れ」状態になっているようです。
注文してくださった皆さんのおかげですね。

「予約注文」をして、入荷を待っていてくださった方々がおられるというのは、
大変うれしいです。

ありがとうございました。

45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック (目指せ!英語授業の達人17)



とは言え、amazonでの入荷が「未定」という状態は、
「本を読んでみようかな」と思われる方々にはあまりよい状態ではありません。

そこで、出版元の明治図書オンラインを見てみると、
こちらでは購入可能なことがわかりました。

注文も簡単で、「送料無料」「翌日発送」というのもうれしいです。

しかも、このHPには、本の中身を「立ち読み」するコーナーもありますし、
目次等も詳しくご覧いただくことができます。

目指せ!英語授業の達人17
45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック



例えば、目次は、次のようになっています。

全国の仲間たちも、「コラム」という形で、
それぞれ一押しの家庭学習指導をご紹介くださっています。
(長野、広島、石川、東京、福島、埼玉)

皆さんの地域の先生方も、おられるかもしれませんね。



Part1 自学力を育てる家庭学習指導のポイント6

1 家庭学習指導で「自学力」を育てる
2 家庭学習指導で身につけたい3つの力
3 家庭学習指導はなぜ必要か
4 家庭学習指導の心構え 家庭学習指導3原則
5 自ら家庭学習に取り組む生徒の育て方~「自己決定理論」より~
6 家庭学習なんでもFAQ

コラム
1 「ずくをだして」入門期の文字指導と家庭学習を!(小岩井高徳)


Part2 実物資料でよく分かる! メキメキ英語力がつく家庭学習の技20
1 準備編

 1 家庭学習法冊子
 2 実践編

音読指導
1 音読トレーニング 朗読
2 音読トレーニング 速音読
3 音読トレーニング 通訳読み
4 音読トレーニング アナウンサー読み(Read&Look up)

ノート指導
1 ノートトレーニング レベル① まとめ
2 ノートトレーニング レベル② 暗記練習
3 ノートトレーニング レベル③ パターン練習
4 ノートトレーニング レベル④ 自己表現
5 ノートトレーニング Plus:隠れメニュー 通信・質問・感想

継続をサポートする活動アイデア
1 生徒が続ける仕組み 提出・チェックのシステムづくり
2 生徒が続ける仕組み ノートチェックは最初の3回が勝負!
3 生徒が続ける仕組み 「Evaluation Card」で成果を見える化
4 生徒が続ける仕組み 「MyトレCard」で自学力を育む
5 生徒を支えるサポート 「努力の達人」紹介でやる気を刺激
6 生徒を支えるサポート よいノート紹介で全体をレベルアップ
7 生徒を支えるサポート 「家庭学習を続けるコツ」を教える
8 生徒に伝えたい! 学習Tips集

中学英語を全員が身につける活動アイデア
1 高校英語への橋渡し 中学で確実にマスターさせたい「不規則動詞70」
2 高校英語への橋渡し 中学英文法の総復習「エッセンスブック」

コラム
2 生徒ががんばる「自学習」(松川真紀子)
3 「100」という数字にはち・か・らがある(橋本正憲)


Part3 家庭学習を200%活かす! 授業・テスト&学級活動アイデア25

1 タイプ別ですぐ使える! 授業と家庭学習をリンクする12の技

【復習】タイプ
1 生徒が本気になる小テスト
2 問題集への取り組み方プリント
3 必ず盛り上がる音読練習
4 超短時間音読テスト「音読シヨウ」
5 音読テストとリンクする発展暗唱テスト

【予習】タイプ
1 帯学習 話す力を高める30秒クイズ
2 帯学習 話す力を高める1 Minute Monologue
3 帯学習 書く力を高める発想ゲーム
4 帯学習 話す力と書く力を高める3分即興Writing&Speech

【発展】タイプ
1 ICTの活用
2 創作英文・日記
3 創作英作文「どどい英作文」


2 テストと家庭学習を効率的にリンクする8つの技
1 何を勉強すべきか分かる「テスト出るかもプリント」
2 全員が勉強に向かう「テスト直前対策授業」
3 らくらく採点で効率アップ! 「テスト採点術」
4 ドキドキわくわく「テスト返却アイデア」
5 自分の力を分析する「英語カルテ」
6 うっかりミスを撃退する「誤答処理」
7 全員に重要項目を定着させる「再テスト」
8 学年全体の底上げに! 「再補習」


3 学級・学校で家庭学習力を育てる5つの技
1 テストの学習計画表
2 学習時間集計表(班集計&学級集計)
3 懇談会配付プリント「学習で大切な3つのこと」
4 発展アイデア:他教科との連携法
5 発展アイデア:他学級・他学年との連携法

コラム
4 RPGのように誰でもハマる「マラソンノート」(小林隆介)
5 仲間と続ける家庭学習法「交換日記」(松本涼一)
6 失敗しない「テストの学習計画」の作り方(奥住 桂)





詳細な目次をご覧いただき、ありがとうございました。


この本が「家庭学習指導ガイドブック」というタイトルなのは、
「家庭学習指導」「帯学習」「テスト」「学級指導」等、
年間を通して皆さんの家庭学習指導にお役立ていただけたらという思いからです。


ちなみにガイドブックの表紙には、
「野球カバン」が置いてあるんですよ。





これは、いったい、なぜでしょう(笑)

私が高校野球にかかわらせていただいているからです(笑)

もう一つは、
野球をした後も、家庭学習をがんばる生徒になってほしいということ。

もしかしてこれは指導者も同じかもしれません。

ということで、野球を終えた今、これから残りのお仕事がんばります!
あと3時間はがんばれるかな。