食もコンテンツ INUA 飯田橋 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

テレビドラマ「グランメゾン東京」のヒール側の監修を担ったかと思えば、あっという間に東京ミシュランの2つ星に駆け上がったり。

話題連発の、この「INUA」。デンマークの「Noma」の分店として、東京・飯田橋に迎え入れたのは、出版業のKADOKAWA。

「食もコンテンツ」というとおり、INUAでの食事は、食べるだけではなく、食にまつわる未知の体験を楽しむ劇場――、とでもいうべきであろう。

 

料理やワインに関しては、好き嫌いが見事に分かれると思う。

ここの料理は、フレーバーが複雑で多層的。ドイツ人のシェフが1年かけて日本中を回り(そんな余裕と資金力があるのがすごい)、探し当てた食材の数々は、日本人でも知らないもの、口にしたことがないものが多い。

それを、奇抜、と感じるか。

それとも、好奇心を刺激されて興奮するか。

 

人それぞれであろう。

 

いずれにせよ、INUAに行けば、唯一無二の体験ができることは間違いない。

 

オペレーションは素人っぽく、寒い中、入店までは結構混乱して待たされた。

写真では少ないが、キッチンのスタッフは20人近くいたであろうか。もちろん、多国籍軍。

アンコウの口の骨に囲まれた皿には、アンキモの冷たいスフレ。間の黒いのは、なつはぜという日本固有種のベリーの一種をシートにしたもの。冷たく凍ったスフレが口で溶けると、アンキモ由来のオイリーな味わい。

「グランメゾン東京」で、ジャニーズの玉森クンが演じる料理人が「gaku」で開発していた舞茸の発酵料理。

味噌に松の葉を入れて炊いた昆布だしと共に食す。

舞茸には、この塩漬けの桜の葉も散りばめて、と。さあ、もう、訳わからないでしょ。

 

文旦に似た、べにまどかという柑橘に、かんずりと発酵させたピクルスを添えて。日本人ではなく、海外の人たちがかんずりを上手に使う不思議。

京都の鬼海老にも、かんずりオイルをひと塗り。

蜜ろうの上には、プラムのジュースを煮詰めて固めたゼリー状のもの。なぜ、食事中にグミみたいなものを食べるのか?

ハスの実とかぼちゃの種のシチュー。黒トリュフがたっぷり。そして炭火で焼いた薔薇で香りづけ。生のハーブのブーケでかき混ぜて、さらに香りをつける。どこかタイ風のような、しかしトリュフは確かにフレンチっぽいし。つまりは無国籍な料理である。

炭焼きした宮崎の青首鴨をかやの実のソースで焼いたもの。レモンタイムが効いている。

鳩サブレーではない。鶏の出汁の上澄みを固めたもの。

ブナの実と鴨の炊き立てななつぼし。

さきほどの鳩サブレーに、オン。

野鴨は、頭も全部食う。

食後は色々出たが、取り忘れが多く・・・。これはワカメのミルフィーユ。まさしくワカメである。

舞茸と鴨を調理するチーム。

ドラマでも紹介されていた、発酵のための装置。

かぼちゃの種などが発酵中。

レストランの階下にある、新作開発のためのラボ。営業後に試食会をやるそうな。

 

本当にカネがかかっているレストランだ。

1度は行ってみる価値はある。

2度行くかは、その人しだい。

一番悪いのは、行かずに想像だけであれこれ言う人だろう。

 

ちなみにお支払は、パリのミシュラン2つ星と同等。