本場に負けない創意工夫 サエキ飯店 目黒 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

基本的に根気も執念も人望もないから、予約至難店とはあまり縁がない。

その昔、「カンテサンス」はルートがあって予約取り放題だったが、飽きてしまって脱退。

「京味」でもうまくいっていたが、「もういいかな」と思って決別。

かつて銀座に「盡」という店があって、12月の1日で翌年分、全ての予約が埋まる店だったが、なぜか潜り込むことができていた。

しかし、勝手に潰れたかと思いきや、虎の門で再起したのに、向こうから音信を絶たれてしまった。全然悲しくないが。

 

予約至難店に分類される店で、唯一継続的に訪問できているのは、三田の「晴山」だけである。

 

さて、中国料理のジャンルでも、最近は予約至難の店が増えているようだが、この「サエキ飯店」もその筆頭格のよう。

さる方の予約に便乗させていただき、運よく訪問できた。

実際食べてみて、その人気ぶりの理由を体感。

 

 

初手は揚げ物。腐乳?でマリネした豚の唐揚げ。独特の風味が鼻孔をくすぐり、いきなり酒がすすむ。

こちらはイカの天ぷら。

蒸し鶏。何の変哲もない鶏に見えるが、このつけダレが素晴らしい。紹興酒のほのかな香りと絶妙の香辛料使い。本場でもここまで凝った構成のタレを食べたことはない。

磯つぶ貝のピリ辛煮。グッと庶民的な味わいだが、考え抜かれている。

このスープが、ノックアウト物。しっかり取った上湯に、ウズラなどを入れて、さらに8時間蒸し上げたもの。

金華ハムのエッジをウズラの出汁が丸めて、味の統合が図られている。誠に深い味わい。

赤ハタの揚げ炒め。しっとりとした身質を最大限活かす火通し。

可愛い鳩たち。

甘やかな肝ソースが抜群にうまい。皮がムチッとネチッとして、身はしっとり。醤油ダレも文句なし。1羽喰いたい。

ハムユイ入りミンチと豚の焼き物のご飯。ハムユイが偉大であることを再認識。

海老入りワンタン麺。昔、パリにいた頃よく食ったカルチェラタンの「ミラマー飯店」を思い出したが、味は段違い。

上湯がまた素晴らしく、最強の締めである。

 

香港に行けなくても、ここへ来られれば十分、と思わせる料理だ。

問題は、次、いつ来られるか、だが。