いかにも銀座的 やまの辺 江戸中華 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

東京野菜などを含めて、「江戸」をウリにしたブームも、そろそろ踊り場か。古くはミクニの丸の内、最近はナベノイズム・・・、そしてこの「やまの辺」も中華ということで注目を浴びているようだが、客の方はそんなに斬新さを感じていないような気がする。

 

実際食べてみて、「どこが江戸?」という感想が良くも悪くもわいてくる。

江戸の食材を多用しているわけでもなく、江戸風の味付けでもなく。

多分、江戸で店をやっているから江戸中華なのだろう。

 

料金は銀座プライス。15000円のお任せコースとのことだったが、白子の麻婆豆腐を追加したら2万円にジャンプアップしていた・・・。

料理はなかなかだっただけに、最後にコスパ面が気になってしまった。

 

ぼたんえび、からすみの春雨和え。老酒につけたイクラがアクセント。油使いと味加減が良い。

新レンコンの焼売。玉ねぎのマスタード。

サンマと青梗菜の春巻、自家製XO醤と。このあたりが江戸的な料理なのか。XO醤がなければ、あやうく居酒屋創作料理に落ちるところであった。

毛ガニと上海蟹味噌のキャビアのせ。銀座チックな一皿。

ふかひれ、すっぽん、乾燥ポルチーニのスープ。上湯の深み、コクの点で、香港などの上級店より落ちるのは仕方がないか。

牡蠣と黄ニラ、ぎんなんの炒め物。大振りの牡蠣に優しい辛みが合う。

名物なのだろうか、白子の麻婆豆腐。花椒が良く効いて、ピリッとしたところに、白子のまろやかさが加わって、なかなかおいしい。ただ、質・量の点で5000円アップのオプションといわれると、「?」である。

これも名物か、松島界隈の海苔のラーメン。とても優しいスープに、岩のりの磯の香りがよくマッチする。

 

日本人ウケするコース仕立てで、また食べたいと思わせるものはある。

次回は追加をせずに、コース内のみで収めたいものだ。