益々好調 ル・スプートニク 六本木 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

料理人としてさらに脂が乗ってきた高橋シェフ。

課題はスタッフの定着か。まあ、多くの店に共通する問題ではあるが。

ただ、入れ替わりが激しい厨房でも、これだけのことができるのだから、立派なものだ。

通うほどに、シェフの引出しの奥が楽しめる店。

 

夏のチュロスは枝豆。いつも思うが、10本食べたい。

赤パプリカのムースに柑橘で風味付けた毛ガニ、そのジュレ。

モダンとクラシックの両方を楽しめるのがうれしい。

いわしとインカの目覚め、セロリやハーブに、いわしのスープをかけ回したもの。甘みを加えたいわしのエキスが力強い。

鱧とトウモロコシのクネル風。

鮎丸ごとを使った濃厚なブルーテの後。揚げた頭と骨、三枚におろした身はコンフィにして、肝を挟む。メロン、きゅうりとウリ科を添えて、香魚を引き立たせる。

すっぽんと冬瓜のラビオリ。鱧、鮎、すっぽんときて、あれ五十嵐シェフとのコラボなのかな、と思ったのは私だけだった。。。

さらに日本食材はウナギ。フォアグラ、イチジクと合わせ、新玉ねぎのソースで。

オマールをウズラを開いた身でくるみ、クレピネットで包んだ料理。エストラゴンが効いていて、トロピカルめいた香りがする。奥のトマトが強烈に甘く、ちょんとつけて食べると良く合う。

アワビのパイ包み、ハーブのソース。

中はこんな感じで、アワビ、肝、ブールブランソースが詰まっている。

メインはラカン産の鳩。肝のソース。手羽などは詰め物をして、細かい仕事が施されている。煮たり、半干しにしたピオーネとともに。

モモのコンポート。

 

いや、文句のつけようがない豪華なコースであった。大満足。