レベルが高く、東京より割安な店がそこここにあるから、博多っ子が羨ましい。
今回は、東京進出を果たして話題の高級居酒屋「田中田」を訪ねてみた。
田中でも中田でもない店名の由来は知らないが、結論からいうと、思ったより上質。
支払は東京プライスだが、割に合っていると感じた。

博多の地理に不案内だが、思うにちょっと外れた大通り沿いにある店。

お通しとして出てきた、ところてん風のもの。冷たい出汁が品のいい味。

こちらは、福岡名物のおきゅうと。海草で作る寒天系の食べ物。
お通しといい、これといい、福岡人は寒天系が好きなのか。しかし、あまり味はないし、ほとんどが水分で栄養価も低い。

名物ついでで、こちらは「あぶってかも」という魚。「炙っているかも」という意味ではない。これで魚の名前だという。店員は「ピラニアみたいな魚です」といっていたが、はたしてとても淡泊な白身魚であった。また食べたいとは思わないが。

唐津のウニ。これは大変上質。値段が書いてないので、怖くなってしまった。
身持ちが良く、甘みが芳醇。海苔はもちろん、醤油もわさびも不要、というか邪魔になる。

このゴマサバもお見事。歯あたりが抜群で、鮮度きときと。その辺のゆるんだ生臭いのとは、全く別次元。これだけを食べに、また来たいと思うほど。

夏あらの煮つけ。小ぶりなアラのようで、さっぱりしているが、身の弾力がなんともいえない。九州の甘い醤油が良く合う。

博多がめ煮。野菜の切り方、火通しなど、細部までちゃんとしている。

有明の「まじゃく」の天ぷら。ソフトシェルしゃこで、殻ごと揚げてある。甲殻類らしい香りと、しゃこの甘みが口中に広がる。

安納芋のフライドポテト。

ちくわにポテトサラダを詰めた天ぷら。居酒屋らしい一品。
以上3人で食べたものだが、おそらく料理だけで1人1万円程度だろう。
博多とはいえ、地方の居酒屋としては破格の高さ。
しかし、料理の質から考えれば、納得すべきだろう。
少なくとも妙な屋台で散財するより、明らかにマシだ。