月イチの悦楽 晴山 三田 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

ブログは人様に読んでいただくものである。
と同時に、自分のための記録でもある。いわゆる「備忘録」というやつだ。

もう何度も取り上げているのでうんざりの人もいるだろうが、しかし「晴山」への訪問は毎回記録として残しておきたいと思う。
そんな店は、他にそうはない。



初手は、小松菜と信州産松茸のごま和え。
オレンジ色の宝石のようないくらを口に入れると、歯にかすかな抵抗を残した後に、ピチピチと弾けては消えていく。
晴山は、最初の一皿で、確実に客の味覚を捕まえに来る。


甘鯛と松茸のお椀。前回はにゅうめんで割増していたが、今回は松茸たっぷり目。
蓋を開けた瞬間に立ち昇る湯気こそが、このお椀のクライマックスである。

この後、造りは鯛とサバ。


そして、この鯖寿司。シャリとネタが1・5:1くらいの比率だが、サバがあっさり目の仕上がりなので、バランスは悪くない。


本ししゃもの天ぷらと銀杏の素揚げ。
北海道産は高級魚に出世して、今ではこうして人気割烹で供される身分になったわけだ。
身はふっくらとして香りが高く、輸入物とは全く別次元。


ここで異な一手。フカヒレにゅうめん。
美肌を切望する女性にはウケるだろう。ただ、わざわざ和食で出さなくても、と思わぬでもない。


鰆の焼き物に金山寺味噌で和えたネギをのせたもの。
そのままでも十分に旨い鰆だが、金山寺味噌の独特の香りをまとわせることで、ひとヒネリしてある。

鰆に添えたからすみが、また素晴らしい。小さな粒々が、まるで砂金のようだ。
口の中にねっとりとからみつくエロティックな粘性がたまらない。


穴子となすとなめこの煮物。
何気ない食材の組み合わせだが、うまいだし汁で繋がれると、互いが引き立てあって、特別な煮物に変わる。


締めは鱧と松茸のご飯。
ちょっと前に新橋の「笹田」で18000円の最上位のコースを頼んだが、それでも最後のご飯は白飯にちりめん山椒だったのを思い出す。
笹田と比べたら、ここは別天地である。



水菓子に至るまで、いつも行き届いている。

月イチの三田通いが止まらない。