逢坂 東麻布 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

日本酒の揃えも充実した魚料理屋の佳店、だったはずですが、かつての勢いはなくなったようです。以前ほど豪華な食材は出さず、質もイマイチ。自慢の鯛茶漬けで締めても、食後感は冴えないままでした。
★★★半☆☆


赤羽橋の交差点付近から1本奥まった立地。
カウンター小皿イタリアンで一世を風靡した、今はなき「カメレオン」があったのは、確かこのあたりだったでしょうか。

この「逢坂」、なかなか美味い魚料理を割とリーズナブルに食わせる店として、ちょいちょい利用していました。
かなり久しぶりでしたが、料理の質の変わりぶりにがっかり。
ごく普通の居酒屋に堕ちていました。

最上級の7000円コースを選択。
初手は、いつものごぼうチップス・・・、かと思いきや、ありきたりな枝豆。
味も香りも、語るに値しない普通の塩ゆででした。

造りも「え?」と首を傾げたくなるレベル。
炙ったイサキはシッポの方で、しかも臭う。
鯛は身が緩くて、風味に力なし。
赤イカも歯当たりが弱弱しい。
どれも小さくて、身の場所が悪いところばかりでした。

焼き物ののど黒で、またがっかり。
尾の近くの切り身なので、脂のりが悪くパサパサ。
常連ではないから仕方がないかもしれませんが、これではリピートしようという気はわきません。

八寸的つまみ盛り合わせも、往時の豪華さは全くありません。
フグ唐揚げ、フグ白子がババンと乗っていた頃がウソのよう。
鱧子のゼリー寄せは、京都の惣菜店レベル。
焼きゴマ豆腐は、ランチの残りかと思うほど、べシャッとして香ばしさが乏しい。
新子5枚付けの握りずしが1つ出てきましたが、こんなのに原価を使うなら、他を頑張ってほしいところ。新子が食いたきゃ、寿司屋へ行きますので。

メインは、鱧と湯葉のしゃぶしゃぶ。
これがまた貧相な見てくれで、客の心は躍りません。
骨切りに自信がないのか、ずいぶんと薄い切り身なので、しゃぶしゃぶすると小さく醜く縮まり、食った気がしないのです。板湯葉も、全然おいしくない。
鍋の出汁は、調味料を使い過ぎでしつこく、焼きネギや玉ねぎもごくありふれたものでした。

締めの鯛茶漬けは、良くも悪くもいつも通り。
非常に濃い味のゴマダレ。
これが食べログ族のお好みに合うのでしょうか、昼のランチで点数を稼いでいるようです。

日本酒へのこだわりは相変わらずで、珍しいもの、良いものを揃えています。
どうにか酒の力だけで、連れに満足してもらったような一夜と相成りました。
もう再訪はないでしょう。