アロマフレスカ 続き | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

「素材に対して最短距離に調理する」。
原田慎次シェフのモットーだそうです。
「ア・ラ・ミニッツ」という言葉もお好きなようです。

さて、パスタ2種を食べて、前半戦が終了。
メインに向けて、どのような「ア・ラ・ミニッツ」を発揮してくれるのか。

$御食事手帖
「オマール海老のリゾピラフ」
リゾットとピラフの合いの子ということでしょうか。
スープ炒飯などもそうですが、奇をてらったその種の試行は、どうも好きになれません。
それと、オマールという食材に対して、最短距離に調理したものかどうか。このあたりも疑問が残ります。

$御食事手帖
「ノドグロの天火焼き 蓼風味」
鮎で蓼を使わずに、ノドグロに合わせてくるのは面白い。
脂の多い魚に、すがすがしい苦みの蓼は悪くありません。蓼をソース仕立てにする日本人シェフは多いですが、ここのはかなりこなれています。
ただ、ノドグロに関して言うと、後日食べた「カンテサンス」のものの方が、素材も焼き方も上回っていました。

$御食事手帖
メインは、「蝦夷豚の炭火焼 ナツメヤシとジロール茸添え」。
個人的に、デーツ(ナツメヤシ)に目がありません。もっと生々しいのをたくさん添えてほしいところ。とはいえ、チャレンジングな試みに拍手です。
蝦夷豚は、脂身がたっぷりで、肉質もジューシー。欲をいえば、皮つきで焼きあげたら、もっとおいしかろう、と思います。

デザートは、全種類に挑戦。
$御食事手帖
$御食事手帖
$御食事手帖
あと数種食べました。

少量多皿コースながら、最後は辻褄が合って満腹にしてくれます。
「素材に最短距離」の料理は、シンプルな良さと退屈さが隣り合わせで、突き詰めるのは難しいことです。ついつい、素材に手をかけ過ぎて「長距離」な料理に陥るもの。
初心貫徹、つねに最短距離をダッシュして、客の舌と胃袋というゴールに放り込んでもらいたいところです。