オーベルジュ あかだま 夕食編 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

「ペンション」の定義が何なのか、私は知りません。
が、想像するに、素人(夫婦)が何かの契機に脱サラなどして始めた、素人っぽい宿泊施設、ということではないでしょうか。
食事がおいしいペンション、という時には、潜在的に「素人が作るにしては」という前提が入るように思います。

これに対して、「オーベルジュ」と銘打った場合、料理はプロの仕業で、しかも腕に自信あり、でなくてはなりません。

こうした定義にあてはめると、たしかに「あかだま」は、ペンションではなく、オーベルジュです。

「クィーンアリス」で修業した、というのがウリ文句になるかどうかはともかく、シェフは東京でフレンチの修業をしたそうで。
もともと、この地の果てで「赤玉食堂」なる飯屋を経営していた先代に代わって、「フレンチで勝負しよう」、と始めたオーベルジュ。

結論から言うと、料理は敢闘賞ものです。良く頑張っておられます。
高度な技術を駆使したフレンチではありませんが、地の魚を活かす調理が出来ています。

$御食事手帖
最初の前菜盛り合わせ。
アジの生春巻き、かわはぎのフラン、あわびと海藻のジュレ、イカの耳の墨ソース・・・。
目先の変わるあれこれを、よくぞこれだけ作るものです。

$御食事手帖
白身魚いろいろのカルパッチョ、あわびの肝ソース付き。
何種類入っているか、忘れました。
味付けはともかく、魚の鮮度が抜群。ソースは、この地の名産、糖度が非常に高い大島トマトのソースです。コリコリ、シコシコ、ムチムチと、食感も香りもいろいろ。東京から来た身にとっては、実に贅沢な前菜です。

$御食事手帖
続けざまに、かわはぎのマリネ。こんな時期でも肝を乗せて出てきました。
白身の連続攻撃です。

$御食事手帖
さらにトドメを刺すかのような、甲殻類の盛り合わせ。
$御食事手帖
もちろんフレンチですから、ワサビ醤油では食べません。
さっぱり柑橘系、バルサミコ系、トマト系と3種のソースで食べます。
あわび、さざえ、伊勢海老の原価って、ここではいったいどうなっているのでしょうか。

$御食事手帖
続いて、地のウニです。これは、そのまま。何も足さない。

$御食事手帖
魚貝シリーズがようやく終了。
ここで、フォアグラと鴨をのせたリゾットが登場です。
別に長崎でフォアグラが食べたいとは思いませんが、魚続きの後ということでなんだかおいしい。

$御食事手帖
具だくさんのヴィシソワース。

$御食事手帖
茶目っけあるサービスを披露する、先代のご主人。塩釜を客の眼前でサーブしてくれます。
$御食事手帖
どでかい真鯛の塩釜。すごい量で驚きます。

$御食事手帖
さらに、まさかの一皿。
伊勢海老とイサキのポアレです。
ソースも含め、真っ当なフレンチです。特にイサキは鮮度抜群のを、上手に火通ししています。

$御食事手帖
とどめのメイン。
長崎牛のローストです。
原価率が知りたいです。よくぞこれだけ、質の良い素材を惜しげもなく使ってくれるもんです。
あかだま魂、お見事でした。

ただ、惜しむらくはワインの揃えが貧弱なこと。
それを見越して、東京から持ち込みました。
「アイアン・ホース・ヴィンヤーズ クラシック ヴィンテージ・ブリュット2006」と「ニュートン アンフィルタード シャルドネ2008」。
前者は、生魚にちょうどよい酸があるスパークリング。後者は、伊勢海老に力負けしないコクを持つシャルドネ。

さすがに赤は重たくて持ってこられませんでした。
せっかく地所が広いのですから、ワインセラーの設置も可能でしょう。
しかし、おそらく日々の営業では、そうそう良いワインを求められないのでしょうね。
再訪の時は、宅急便であれこれワインを送ることにします。

とにもかくにも、記憶に残る夕餉でした。
長崎の大島までたどりつける人には、強くおすすめするオーベルジュです。