




真珠湾奇襲攻撃から70年となる節目の日。
「掃海母艦に乗ってみませんか?」とのお誘いをいただき、横須賀へ出かけました。
私、自衛隊とは多少ご縁があり、カンボジアやシリアのゴラン高原でPKO活動の取材をさせていただいたことがあります。
各国軍隊との縁はさらに深く、これまで空はC130やアントノフのような輸送機、ヘリコプター各種、陸はフランスの水陸両用装甲車など、色々なものに乗った経験があります。
しかし、軍艦は今まで未体験。
初めて自衛艦に乗艦ということで、特別な日ということもあり、緊張しました。



まずは士官食堂で、歓迎の昼食会。


これが、正真正銘の海軍カレーです。
本来カレーは金曜日に出すもの、という決まりがあるそうなのですが、この日は特別に木曜なのにカレーにしてくださいました。
艦上勤務というのは、休日もなく、変化に乏しい毎日だそうです。
ともすれば曜日の感覚が失われがちなのですが、カレーを見ると「おお、今日は金曜日か」となるのだとか。
実はこのカレー、味は料理人によってまちまちだそうです。この日はビーフカレーでしたが、具も色々だそうです。
さてお味ですが、非常に古典的で正統派のカレーライスです。日本人にとっての最大公約数的な味わいです。

カレーには、様々な隠し味が使われるそうですが、詳細は「防衛機密」ということでした(笑)
海自の料理人は、陸自と違って、京都の舞鶴で専門の調理訓練を受けるため、レベルが高いのだとか。場所柄、有名割烹のご主人が指導に来たりもするそうです。

おかずには、ミートローフと竹輪チーズフライ。すごいボリュームです。

海自のマークが入ったカップでコーヒー。ハンドペイントです。

食後は、艦内見学。

運航はハイテク化が進んでいます。

艦内の手術室。どんな事態にも対応できるような設備が整っています。その備えが、災害救援で力を発揮しました。

掃海艇群司令官より、東日本大地震の際の災害救助活動についてレクチャーを受けました。
孤立した宮城県大島の島民を救助した話しは、めちゃめちゃ涙腺がゆるみました。
3月25日、小学校の卒業祝いに艦上でカレーパーティーをやった時のエピソードは、心を打ちましたね。
司令いわく「日頃訓練をしっかりやっている組織だからこそ、災害救助という応用でも力を発揮できる」。
衣食住、全て自己完結できる自衛隊は、インフラが途絶した被災地で、最も頼れる集団ということです。
それにひきかえ頼りにならないのが、艦内に掲げられたこの人たち。

このうち何人かは、もう交代ですね。
過去の戦争の教訓を忘れず、未来の平和に向かって活躍していただきたいと願うばかりです。