日々茶寮 連 鎌倉・湘南深沢 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

★★★★★半
質の良い鎌倉野菜を、過不足ない腕前で食べさせてくれる、日本料理の佳店。
こんなところに、なにゆえこんなに優れた店があるのか。全く不思議でしょうがないほど、味とコストの良い店です。役立たずの日本ミシュランにしては、ここに星をつけるとは、珍しいファインプレー。
昼は予約至難のようですが、夜は落ち着いてきたようです。料金設定が変わるそうで、ちと残念。



カーナビがなかったら、たぶんたどり着くのに2~3日かかったことでしょう。
遠来の人にとっては、それくらい分かりづらい場所にあります。
辺鄙極まりない立地に、なぜこんな店があるのか。この疑問は、食べ始めるとどんどん膨らんでいきます。

ご夫婦2人で切り盛りしている小体なお店。
しかし、テーブル3つに客が9人もいると、調理もサービスもかなり忙しい感じがします。

$御食事手帖
先付は、ヒラメの蒸し物に北海道のウニ、鎌倉野菜いろいろの煮びたしです。
調理場の設備と人手の問題でしょうか、冬なのに冷たい料理が多いのは、ちょっと問題です。
とはいえ、味の方は申し分なく、特に鰹節の効いた煮びたしの煮汁は好みです。
野菜は変わったものがいろいろ入っていますが、名前が覚えきれません・・・。

$御食事手帖
続いて、変わり鮨。トラフグ、越前ガニ、シャコの3品。
御食事手帖
御食事手帖
厚めに切ったトラフグは、しこしこと良い歯ごたえ。蟹はまあ普通ですが、シャコは肉厚で甘味たっぷり。

$御食事手帖
やっと温かいお椀です。ホタテのはんぺん仕立てと、地のワカメが椀だね。
昆布とワカメから出るヨード感たっぷりの出汁が、これまた好みです。深みのあるお椀。

$御食事手帖
冷や冷やシリーズに戻ります。お造り。
さより、ひらまさ、銚子のメジマグロの大トロ・蛇腹、真鯛の4点盛。
天然のひらまさがとても良いのと、メジとは思えない蛇腹も大変甘味のある脂がたっぷり。良いものを仕入れています。
魚もさることながら、ツマの鎌倉野菜がまた美味い。大根、人参、赤カブなど、味と色のバランスを考えて入れてあるのが心憎い。

御食事手帖
御食事手帖
御食事手帖
八寸です。これも野菜たっぷりでおいしい。
秋で脂ののったカマス、タラの白子には、ルッコラのおひたし。アンキモのたれがかかっているのは、オータム・ポエム(冬の鎌倉野菜の定番)と才巻、青森のアワビです。
どれもちゃんと仕込をしていて、腕は確かです。酒がいくらでも飲めるので、参ります。

御食事手帖
御食事手帖
7000円台の一番高いコースとその下との差は、これでしょうか。A5ランクの和牛のみすじに、おろしにんにくのたれをかけたもの。美味くないわけではないですが、別にここで食べなくても良いような気がします。こんなのよりは、鎌倉野菜の炊き合わせとか、小鍋仕立ての何かを出してほしいところ。

$御食事手帖
アマダイのちりむし。念願かなって、温かいものが最後に出てきました。

御食事手帖
御食事手帖
最後は、ご自慢の蕎麦。福井の新そば粉を使った二八です。
和食屋の蕎麦としては、水準に達しています。つゆは、節とかえしのバランスがとれていて、さすがなもの。蕎麦は、「恵土」が上ですが、つゆはこちらの方が好きです。

この後、きなこアイスとアンコ白玉などの絶品デザートが出てきましたが、撮るの忘れました。

ちょっと肌寒いですが、食後感は抜群で、高い満足度。
ビール2杯にウーロン茶4杯、白ワインをボトルで1本のんで、3人で28000円ですから、驚きのコストです。

夜は今後、5000円台と8000円台の2コースになるのだとか。ちょっと高くなりますが、それでも文句はありません。
週末、葉山で過ごす際に、私は通います!

日々茶寮 連割烹・小料理 / 湘南深沢駅湘南町屋駅

夜総合点★★★★ 4.0