味の里 新橋 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

★★★☆☆
いろいろな意味で使い勝手が良い店です。いつでも予約が取れる。新橋駅至近。2人でも個室座敷OK。おまけに、「三丁目の夕陽」ばりの昭和ノスタルジー感が味わえて、オヤジの心鷲掴みなお店です。


「味の里」とかいて「みのり」と読みます。
写真がなくてすみませんが、店内外はもとより、店主もおかみさんも、完全に「昭和」です。
狭い階段を登って2階にいくと、アジト感たっぷりの座敷が2間。密談、謀議には最適です(笑)。

夜の料理は、おまかせで4000円くらいからだったと思います。
6000円くらいで、それなりの接待に十分通用する魚料理が出てきます。
高いだけで中身の無い銀座の割烹よりは、なんぼかマシなものが食べられます。

昨夜は、まず付きだしが、菊の花とズワイガニの酢の物、なめこおろし、コハダとなめたけの和え物。
派手さも豪華さもありませんが、酒飲みにはちょうどいいツマミです。

続いて「お造りのかわりに」と大きな鉢いっぱいに、白菜とフグのサラダ仕立てが出てきました。
千切りにした生の白菜とあさつき、それに細かく切ったフグの刺身や皮がたっぷり入っています。
実に贅沢なサラダ。

お椀の代わりに、この日は牡蠣がゴロゴロはいった白菜の汁が出てきました。
まったく野暮ったいのですが、味はちゃんとしています。

焼き物は、アマダイ。大きいですが、味は普通。

煮物は、真鯛のかぶと煮。これもでかくて、甘じょっぱく上手に炊いてます。

締めのご飯は、鯛のお造りがいっぱいと、ご飯、味噌汁。
鯛茶漬けでないところが、庶民派小料理屋らしさでしょうか。
しかし、鯛はなかなかの質で、バカにできません。ごまだれなどでごまかす必要がない鮮度でした。

他にも炊き合わせなど色々出ますので、ボリュームは十分です。
ちょっとお疲れ目のカッポウギ女将による脱力系サービスは、2~3回行くと慣れます。

悲しいかな、こういう店は「食べログ」でも相手にされず、レビューは4件のみ。うち3件はランチ紹介です。
オヤジの聖地・新橋で、これからも昭和の文化遺産として生き残ってほしいものです。


味の里:http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13102832/