コムアラメゾン 赤坂 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

★★★★☆
メニューは不動。あくまで一徹のガスコーニュ料理屋です。日本ではびこる凡百のパリ料理店と違って、確かな矜持があります。ただ、残念なことに、誰もが店の良さを理解するとは限りませんが・・・。


サッカーよりラグビーが人気で、マッチョなイメージがあるフランス南西地方。
当然、郷土料理もパワフルで、現地を旅するとその量と重さに面喰うこと、しばしばです。
アルザスとかプロバンスに関しては、なんちゃってモドキ料理が横行する日本ですが、ガスコーニュやオーベルニュの料理となると、田舎っぽいイメージのせいか、なかなか流行りませんね。

そんな中、この店はブレること一切なしに、南西地方料理一本で勝負しています。
メニューは通年、変わることがありません。
どの料理も、キンキラの派手さはありませんが、磨きあげられたいぶし銀のごとき趣を感じさせます。

フォアグラのテリーヌは、この店の哲学そのもの。
一片のテリーヌと、2枚の田舎パンだけが真っ白な皿に乗っている素っ気なさ。
しかし、フォアグラを食べ込んだ人なら、一口でその違いが分かるでしょう。
鮮度、処理、アロマニャックの使い方・・・、お見事です。質実剛健。つまらぬ飾りは一切不要です。

じゃがいものグラタンも、実にみすぼらしい見た目です。
でも、食べれば納得。
いも、にんにく、クリーム、チーズ。絶妙なバランスです。

ガスコーニュ風のトリップは、必食です。
食感の違う様々なモツが、ココットの中で一体となるおいしさ。
滋味たっぷりの煮汁を、じゃがいもに絡ませて食べると、口、ノド、胃袋にじんわり美味さが広がりま
す。
見た目は家庭料理ですが、とても家庭で出せる味ではありません。

牛頬肉の赤ワイン煮。
実にありふれた料理だからこそ、この店の実力が良く分かる一皿です。
柔らかいけど、程よい噛み心地を残した頬肉は、口中で溶けだすゼラチン質がたまりません。
贅沢に赤ワインを使っている煮汁は、皿をなめたくなるほどです。

気の張らない雰囲気のお店で、自慢の南西地方ワインとともに、しみじみとした料理が楽しめます。
東京という街が、こういう店を潰さずに存続させる食都であって欲しいものです。

コムアラメゾン:http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13002186/