いろいろな魚と出会えて、楽しくおいしいひと時を過ごせました。
初日の夜は、博多の寿司店「やま中・本店 鮨と日本料理」を訪問。
長いカウンターの中に職人がたくさん並ぶ、活気のあるお店です。
大箱の寿司屋は大抵美味くないのですが、ここは別。
客が絶えないので、魚の回転もいいのでしょう。
レベルの高い魚を仕入れています。
常連でなくても客の要望には親切に応えてくれる、実に居心地のいい店です。

玄界灘の天然鯛。脂ののりも良く、歯当たりも気持ちいいです。

上記の鯛の皮の和え物。酒飲みにうれしい肴がふんだんにあります。

天然トラフグを塩でいただきました。ポン酢よりも、ふぐの甘みが感じられます。シコシコして、これも良い食感。

ふぐの白子。これは小さいですね。

玄界灘のサバです。これは抜群。素晴らしいの一語に尽きます。
南蛮と一緒に締めるんですね。ゴマ、昆布と一緒に食べるとえもいわれぬ美味さ。

ブリ大根です。脂ののったブリのカマが入ってます。味付けも甘すぎず、ちょうどよいです。

ブリの握り。腹の大トロ部分です。まずかろうはずがありません。質の良い脂が口中にひろがります。

こちらはあぶりトロ。地中海の畜養物をつかっているそうです。正直に教えてくれるところがいい。なんでも「大間」とウソをつく店が多いご時世ですから。

さてこれは何でしょう?
正解は、くじらの尾の身です。九州ならではの寿司ネタ。
シーシェパードなんぞ、くそ喰らえです。

さばシリーズその1。普通に握っても大変うまい。

さばシリーズその2。バッテラにして、なお美味い。昆布がとろけるやわらかさで、さばとマッチします。これも絶品。

光りもの好きがわがままいって注文した、こはだとサバの丼。快諾して作ってくれました。こういうところは、東京の鮨屋も見習ってほしい。急に作った割には、見た目もいいでしょ。
炭水化物制限ダイエット中ですが、たっぷりコメを食べてしまいました。
でも、非常に美味かったので悔いはありません。
博多に行く機会があったら、毎回行きたい鮨屋です。おススメ。