落胆 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

大法要にて舞いを勤めた。

 

雅楽の舞いである。

 

寺の仕事を始めてから雅楽の稽古に通っている。

 

儀式を一人前に行えるようになるためだ。

 

約15年続けている。

 

楽器は龍笛、箏を習っている。

 

いずれも一筋縄にはいかない。

 

舞いも難しい。

 

私の動きは明らかにぎこちない。

 

先生のように雅ではない。

 

苦手意識が強い。

 

「欠員が出たから舞いにまわってほしい」

 

10日前に先輩から命じられた。

 

(うわ~)

 

本番に出演させてもらえるほど学べる機会はない。

 

ただし、プレッシャーは大きい。

 

(とにかく復習するしかない)

 

両手を肩より少しあげる。

 

体重移動を丁寧にする。

 

先生に教わったポイントを再確認する。

 

当日まで繰り返し舞い続ける。

 

私の勤める舞いは4人で行う。

 

屋外で舞う。

 

「良い天気だぞ」

 

舞いの日、メンバーの1人が気合いを入れてくれた。

 

「とにかく動きを合わせるように」

 

2時間前に最終稽古をした。

 

90分前には装束の被着にうつる。

 

絲鞋(しかい)、差貫(さしぬき)などは1人で付けられる。

 

絲鞋は履物である。

 

差貫は袴の一種だ。

 

しかし、袍などは1人では被着できない。

 

周りの方々にお手伝いいただく。

 

袍はワンピースのような上着だ。

 

足下で引きずって歩くほど長い。

 

15分前、出場口に並ぶ。

 

緊張は極限だ。

 

(余計なことは考えるな)

 

ミスしないことを祈る。

 

「開始が遅れます」

 

本部からの伝令が来た。

 

前の儀式がおしているようだ。

 

「演奏を短くするかもしれません」

 

再びの伝令だ。

 

後の予定も詰まっている。

 

臨機応変は重要だ。

 

(どなん風に短くなるのだろうか)

 

頭の中が錯綜してしまう。

 

「はい、出て下さい」

 

しかし、整理のつかないまま出場だ。

 

(あっ)

 

曲の後半、回転動作をした途端、立ち位置を見失った。

 

(うわっ、早すぎた)

 

慌てた影響で皆さんと動きがズレた。

 

「申し訳ございませんでした」

 

終了後、控え室で謝る。

 

もう取り返しはつかない。

 

とにかく謝るしかない。

 

帰り道、海の見える公園へ行った。

 

落ち込む。

 

(次のチャンスに向けて練習しろ)

 

潮風にあたりながら、そんなことを反省してみる。

 

しかし、ますます落ち込む。

 

しばらく気持ちは沈んだままになりそうだ。

 

 

お釈迦さまのお言葉です。

 

『以前には悪い行いをした人でも、のちに善によってつぐなうならば、その人はこの世の中を照らす。―雲を離れた月のように』

 

【岩波文庫 ブッダの真理ことば・感興のことば 中村元先生訳P34】

 

 

ありがとうございました。