もう勘弁 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

あるお寺へ儀式のお手伝いに行った。

 

儀式中に雅楽を演奏する役だ。

 

勤めるのは龍笛である。

 

儀式が始まる一時間前に到着する。

 

控え室には他のお坊さんたちがすでに集まっていた。

 

お茶をいただき一息つく。

 

続いて、儀式の流れの説明をうける。

 

笙、篳篥の先輩と曲の確認をする。

 

やがて儀式開始三十分前となった。

 

(出来れば音を出しておきたい)

 

もちろん自分の勤める寺で笛には息を入れてきた。

 

しかし、直前にも鳴らしておきたい。

 

お堂ではお説教師さんが法話をなさっている。

 

高音を出すと聞法中の方々に迷惑がかかる。

 

低い音のみ鳴らす。

 

「そろそろお堂に入ろうか」

 

十分前、篳篥の先輩から指示が出た。

 

おもむろに脇からお堂の席に座る。

 

「ご法要の支度が整ったようです」

 

お説教師さんが締めくくる。

 

ご参詣者がお手洗から戻られれば儀式の開始となる。

 

「願諸賢聖 同入道場 ……」

 

まもなく裏堂の鐘が叩かれた。

 

はじまりの合図だ。

 

笙の音が響く。

 

雅楽では最初に「音取り」を吹く。

 

音程合せの曲である。

 

笙、篳篥、笛の順に時間差で音を出す。

 

次はメイン曲だ。

 

メイン曲は笛からスタートする。

 

手が震えながらも笛を構える。

 

(よし)

 

思い切って息を吹き込む。

 

(なんで……)

 

音が出ない。

 

もう一度、力を入れて息を吹き込む。

 

(うゎー)

 

鳴らない。

 

ご参詣者や周りのお坊さんからの視線を感じる。

 

(なにをしているんだ)

 

そんな声がきこえてきそうである。

 

冷や汗がとまらない。

 

(どうしよう~)

 

全身が熱くなってきた。

 

(えっ……。夢か……)

 

そのとき目が覚めた。

 

もう気分は最悪だ。

 

(よかった~)

 

一方で安堵の気持ちも大きかった。

 

それにしても心臓に悪い夢である。

 

数日後、地方のお寺さんへお手伝いに行った。

 

笛の役である。

 

(そうえば……)

 

よりによって、開始直前に悪夢がよみがえってきた。

 

今は、現実だ。

 

 ご供養なのだから素晴らしい演奏をするべきである。

 

しかし、多くを望む余裕はない。

 

とにかく夢のようなことだけは避けなければならない。

 

「無事に終えられたね」

 

終了後、先輩からの言葉に安堵した。

 

もう失敗する夢は勘弁してほしい。

 

もちろん現実での失敗はもっとごめんである。

 

 

一言放談に記されています。

 

『又云く、「聖法師は功徳に損ずるなり。功徳をつむよりは、悪をとどむべきなり」』

〈また言われたこと。「法師は、よいことをしようとして、よく道心を疵(きず)つけるものだ。良いことをするよりも、悪いことをしないに限る」〉

【ちくま学芸文庫 一言放談 小西甚一先生校注P34】

 

ありがとうございました。