稀有な御祈願 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

法要のお手伝いで大光院に伺った。

 

群馬県太田市にある。

 

慶長十八年(1613)、徳川家康公が創建された寺である。

 

新田義重氏を追善するためだ。

 

義重氏は家康公の祖先である。

 

本堂、庫裏は創建当時の趣を残している。

 

瓦屋根、梁、柱、板戸など、たしかにもの凄い重厚さである。

 

初代住職、つまり開山上人は吞龍上人だ。

 

吞龍上人は貧しい家の子供たちを寺で育てていた。

 

当時、幕府は寺に三百石の米を与えていた。

 

そのお米をもとに寝食を共にされていたそうだ。

 

今でも「子育て吞龍」と親しまれ尊敬されている由縁である。

 

お手伝いをした法要の名称は「開山忌」である。

 

吞龍上人祥当命日(9月9日)の儀式である。

 

開山忌では御祈願法要も併修されている。

 

もちろんお子さん方の無事成長を念じる御祈願だ。

 

お子さん連れのご両親などが参列しておられる。

 

開山忌が厳修されるのは開山堂である。

 

御本尊は吞龍上人だ。

 

法要は、三十人くらいの僧で読経する。

 

私も末席で唱えている。

 

「驚いた表情をしていましたね」

 

初めて手伝いに来た若い僧が控え室で話す。

 

参列者の中には、きつねにつままれたような表情をする方がいるのだ。

 

「そりゃそうだよ」

 

先輩の僧が笑顔で答える。

 

普通、法要を三十人もの僧で勤めることは少ない。

 

ましてや、読経開始の数分前まで申し込み可能なのだ。

 

こんなに気さくな法要はない。

 

くわえて、近頃は以前に比べ参列者が少ないのだそうだ。

 

今のご時世、驚くべき稀有な儀式である。

 

現在の開山堂は昭和初期に建てられたそうだ。

 

そのためコンクリート造である。

 

ただ、そうであってもすばらしい荘厳である。

 

ただならぬ雰囲気を感じる。

 

その中でお勤めされるのだ。

 

気さくではあっても、法悦感は並ではない。

 

有難い御利益もいただけることであろう。

 

私が言うのもおこがましいが……。

 

江戸時代と比べたら住居も栄養も医療も格段によくなった。

 

しかし、それでも無常の世である。

 

時にはいたましい報道が流れることもある。

 

子ども達はなによりの宝である。

 

どうか、今後は子ども達皆が健康で幸せに成長してほしいものである。

 

 

吞龍上人について以下の記があります。

 

『開山、吞龍上人(名は然譽、別に故信と称し、芝増上寺の名僧観智国師の高弟である)は、浄土宗の名僧で、はじめ曇龍と名乗ったが、一夕、龍宮城で悪龍現れ上人を吞まんと襲ひかかったのを、上人かへってこれを一吞にしたといふ夢を見て吞龍と改めた』

 

【煥乎堂 郷土読本 群馬県教育委員会編P146】

 

ありがとうございました。