笛が戻ってきた | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

毎週、雅楽の横笛の稽古に通っている。

 

寺の儀式などで演奏するためだ。

 

十五年近くになろうとしている。

 

習い始めの頃は、曲の旋律をひたすら歌うだけだった。

 

ほんとうは「だけだった」などと言ってはいけないのだが……。

 

実は、この歌がとても大事な練習だからである。

 

「プラ管を用意しなさい」

 

そうして、三ヶ月程経つと宮内庁楽部の先生から楽器を持つ許可をもらえる。

 

最初はプラ管=プラスチック管である。

 

もちろん、とても嬉しい。

 

だが、……。

 

しばらくの間は恥ずかしいくらい音が出せない。

 

息を吹き込んでも何故か風切り音ばかりなのである。

 

「そろそろ本管を持ってもいいぞ」

 

その後、二年程継続できれば再び大きな節目を迎える。

 

本管使用の許可が先生からいただけるのだ。

 

根性と気合いで恥ずかしさを乗り越えてきたことが報われる。

 

本管は職人さんが一つ一つ作成している。

 

竹と桜の皮などで出来ている。

 

従って時間がかかる。

 

もちろん費用もそれなりである。

 

私の給料一月分ではとても足りない。

 

「そうかんたんに買い換えられない」

 

だから可能な限り意匠のリクエストもしておいた。

 

注文をしてから一年半後、いよいよその日がきた。

 

届いた笛は予想以上に素敵だった。

 

以来、約十年、毎日大切に使っていた。

 

ところが昨年三月……。

 

「あれっ?」

 

息を入れたら音が鳴らなかった。

 

焦りながらも、よくみてみる。

 

すると音程を変える指穴の部分がわれているではないか。

 

「昨日までなんともなかったのに……」

 

頭がクラクラした。

 

「どうしよう……」

 

自分ではどうすることもできない。

 

しかし、諦めることもできない。

 

そこで、藁にもすがる思いで先生に相談をしてみた。

 

「修理にだしてあげるよ」

 

案ずるよりも産むがやすし。

 

希望がみえてきた。

 

さて、こうしてしばし待っていたところ、先日、とても綺麗になって戻ってきた。

 

相変わらず下手の横好きにはちがいない。

 

しかし、笛を吹いていると気持ちが落ち着く。

 

世の煩いからしばし離れられる。

 

「この音だ!」

 

久しぶりにきく音色は今まで以上に心身を楽にしてくれた。

 

 

発心集に以下の記述があります。

 

『聖徳太子の磯長墓(しながのはか)に覚能という聖が住んでいた。云々。朝夕することは、板の切れ端で上手に琴・琵琶の形を作り、管絃としてかけて弾く。竹を切って笛の形に彫り、これを吹いて興に入る。云々。何年か後、この聖は、思い通りの臨終で、来迎の音楽を耳に聞きながら命を終えた。云々。今から五十年ほど前のことなので、老人たちの中には見たひともいるのではないだろうか。管絃も、浄土への行業だと信じる人のためには、往生の行いとなるのである』

 

【角川文庫 発心集下 鴨長明著 浅見和彦・伊東玉美訳注P246】

 

ありがとうございました。