後発 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

先般、担当している講座に四十代くらいのかたがいらした。

 

不肖の身ではあるが、ときにお経の稽古を勤めることがある。

 

その人は、緊張した面持ちだった。

 

受講している方々の平均年齢は五十才ほどであろう。

 

多くの方は会社に勤めておられる。

 

あるいは、定年後に仏教の勉強をされている方だ。

 

その方は、ぼうずあたまの男性だった。

 

おそらくこれから僧の修行に入るのであろう。

 

受講者のなかには、同じように僧になろうとしている人もおられる。

 

ただ、そういう方はたいがい二十代である。

 

その点からすると、その方は少し年齢が高い。

 

「もしかするとそれで緊張おられるのかな」

 

私にはそのように感じられた。

 

私がお寺の勤めを始めたのは三十才を過ぎてからである。

 

それまでは、会社勤めをしていた。

 

多くの僧侶は、大学を卒業するとっまもなくお寺で勤め始める。

 

そして、作法を研鑽し、教えを学び、実務を習得するために努力をする。

 

私は一回り遅れのスタートである。

 

同じ歳の僧は皆はるか先を進んでいる。

 

お経の唱え方も、雅楽の演奏も、お説教の内容も。

 

「凉心もこっちで一緒に稽古しようよ」

 

だから、そんなふうに声をかけてくれても怖じ気づいてしまう。

 

垣根をいくつも越えてくれているのである。

 

とても有り難いことである。

 

しかし、気が引けてしまう。

 

そうかといって同期の若者たちと一緒にいるのも申し訳ない。

 

「凉心さんはどんな音楽をきいていますか」

 

皆、フレンドリーに話かけてくれる。

 

とても有り難い。

 

ただ、わたしが中学生のときに産まれた方々だ。

 

ジェネレーションギャップは大きい。

 

「あっ。あ~」

 

私の返答に気を遣ってくれているのが伝わってくる。

 

具体的なミュージシャンの名前は上げられないが、そういうことである。

 

お寺の仕事を始める際、ある程度は覚悟をしていた。

 

ただ、実際に身をおいてみると、予想以上に居場所をみつけるのは大変だった。 

 

そこで私は作戦を考えた。

 

とは言っても単純なものである。

 

顔を覚えてもらい、ひとより多く稽古をする。

 

そのために、とにかく稽古を休まないことにしたのだ。

 

「私も遅くから始めたんですよ」

 

受講してくださったその男性に声をかけた。

 

余計なお世話だったかもしれない。

 

ただ、その方の表情が少し柔らかくなった。

 

こんな私でも、多少お役には立てたようで嬉しかった。

 

 

お釈迦様の御教えに以下のお言葉がございます。

 

『また以前には怠りなまけていた人でも、のちに怠りなまけることが無いなら、その人はこの世を照らす。―あたかも雲を離れた月のように』

 

【岩波文庫 ブッダの真理のことば・感興のことば 中村元先生訳p34】

 

ありがとうございました。