ときどき、お墓についての報道記事をみかけることがある。
おおむね、お墓は「不要」「高い」「維持がたいへん」、と書かれている。
「近頃は、遺骨を永代供養塔に納めたり、樹木の下に埋葬したり、海や山に散骨したりするのが好まれている」、と紹介されていることも多い。
前時代と比べれば、「転勤が多いのでどこかに定住するつもりはない」とか、「子供たちに迷惑をかけたくない」、などと考える人が増えているのだろうか。
お寺で仕事をしていても、そのような傾向が強くなってきたと感じることはないのだが。
「お墓の維持」の課題は、今にはじまったことではない。
「独身のため先祖代々のお墓の護持がかなわない」、と心配される方は以前からいらっしゃる。
お子さんのおられないご家庭だって、昔からある。
「みんな嫁いだので守れなくなりました」と相談をうけることも、特別なことではない。
信仰する宗教がご両親とことなることだってある。
「埋葬方法」もつねに変化している。
平安時代は、多くの人々が風葬だった。
室町時代には、「両墓制」もあらわれた。
いわゆる「埋め墓」に遺骸を埋葬し、別の所にお参りするための「詣り墓」を建てる風習だ。
明治時代は、埋葬地が少なくなってきたために、土葬から火葬を増やしたそうだ。
いつの時代でも多くの人たちが智恵をしぼり、改善してきたことなのである。
未来は、科学の発展により、今では考えられない程画期的な仕組みとなっているかもしれない。
現在の永代供養塔や散骨は、お墓を持たなくてよいのが利点とされる。
ただ、両親はこちらの塔、祖父母はあちらの塔、などと複数の処に縁者が埋葬されていたならば、お参りは一苦労だ。
しかし、もしもドラえもんの四次元ポケットのようなもの開発されていたとしたら、一気に解決しているかもしれない。
多くの御先祖さまの遺骨を、一所でお祀りし家に設えることができる。
移住などにともなって持ちあがってくる、維持や移転の悩みはそもそもなくなる。
海上から散骨をすると、故人を偲ぶ際、どこに行き、何に手を合わせればよいのかが不鮮明になることもあるそうだ。
こんなときは、読経によりお招きした御先祖さまのお姿を、はっきりとみることの出来る機械が発明されていれば問題解消だ。
たとえば、それが特殊な光を放つことで可能になっていたとする。
だとしたら、その光を発する照明器具を、お堂やお社に設えておくとよい。
法要をお勤めすれば、いつでも浄土から来て下さった御先祖さまに会えるではないか。
みんなでお話しをすることだって可能かもしれない。
もちろん、今も続いている先祖代々墓の慣習は素敵なご供養のかたちである。
多くの方々が、こころを込めて大切に護っておられるのだから、確かなことである。
浄土御門主・伊藤唯真猊下の2001年の御著書に、以下のお話がございます。
『自然に還ることが自然の摂理で、自分にとっての葬儀とは遺族が遺骨を粉にし袋に入れてくれる時だという人がいます。誰かが自分のことを思い出してくれる時、そこが自分のお墓ですと語る人もいます。心情的にはそうでしょう。
しかし、本人は割り切っても、遺された周囲の人びとはその気になれるかどうか。本人と周囲の人びととの間に、生前どれだけ葬送についての思想的な共鳴がなされていても、散骨後、墓や仏壇といった故人を偲ぶよすがが何もないということに何年も耐えていけるかどうかは、長い目で見ていかないとわからないと思います。当然、祭祀の心はわいてくるはずですし・・・。
私は、遺骨を入れなければ墓にあらずというわけではないので、散骨をした故人を祈念し、偲ぶための石塔なり仏壇があってよいと思うのです。地方の習俗には、遺骨を納めない詣り墓というものがあるくらいですから』
【法蔵館 日本人と民俗信仰 伊藤唯真猊下・著p107】
ありがとうございました。