「それって、ひきこもりを認めるということ?」 | 天声仁語(大島仁)のブログ・by 特定NPO法人レクタス勤務、ひきこもり支援相談士、メンタルケア心理士、タッピングタッチ協会会員

「それって、ひきこもりを認めるということ?」

高学歴のご子息が就職に失敗してひきこもっている。

これは、最近、耳にするケースですが、
本人は自尊心・プライドが高いことから、決し
て打ちひしがれているわけではなく、学力に
ものを言わせて、国家、制度の批判を母親相
手に講釈を垂れる、という構図は想像できそ
うだ。

しかし、一方、本人も傷つくのが怖い、実は
苦しんでいるのだ、ということも想像できる
だろう。

さて、どのように対応すべきなのか?

・・・まずは、「自己重要感」(自己肯定感
+有能感)を高めてもらうように、本人のあ
るがままを認めてあげましょう。
そして、自分自身を愛し、ひいては他人も認
めてあげられるように繋げていきましょう。

・・・「それって、ひきこもりを認めるとい
うこと?」と、母親から疑問も返ってきそう
ですネ。

これは、単に「ひきこもりを認める」という
ことではなくて、「ひきこもっているいる今
の本人の状況を認めるということ」と、解し
ます。

そして、何より先に、お母さんのこれまでの
頑張りや苦労を認めてあげたいですね。
「もう十分尽くしてきました。これからは、
自分の人生、幸せを探して生きてください」
と。実は、ここが出発点なのです。

-------------------
 ■ 読書
-------------------
【No.51】
「運命を変える本物の言葉」
 桜井章一著   ゴマブックス

・体力が衰えたことを言い訳にするような年
寄りには、なりたくないものだ。
昔の人には、気骨というものがありました。
歳をとっても、いざというときそんな迫力が
出せる人間でいたいと思っています。

・相手のことばかり読みとろうとするコミュ
ニケーションは、失敗する。
相手をわかろうとする前に、自分のほうから
見せるべきなのです。


-------------------
 ■ 読書
-------------------
【No.52】
「超実践編 トヨタで学んだ「紙1枚!」
 にまとめる技術」
 浅田すぐる著  サンマーク出版

・本や映画の感想をまとめる。
①ひと言感想は?
②どこがよかった?
③どうしてそう思った?
④どうして役に立った?