次に、VRIO分析のOの部分、つまり組織が資源の力をうまく引き出せているかについて、楽天トラベルで検証していきたいと思います。

 トラベル事業ですが、楽天ではEC事業とは別の事業部として扱っています。しかし、商品を取り扱うという点では、楽天トラベルもサービスという商品を扱っているので、EC事業の中のものとして位置づけてよいと思います。

 楽天トラベルは既存の旅の窓口という日本一のインターネット宿泊予約サイトをM&Aしてできたものです。このM&Aの前後を比べると、楽天が持っている信用・ブランドといった資源の力をうまく楽天が引き出せているかどうかが分かると思います。

 旅の窓口であったときもサイトの登録宿泊施設数はM&Aをする前の13236軒まで順調にのびていますが、楽天トラベルに変わってから、さらに伸び率が大きくなり、登録宿泊施設数は現在では16160軒までになっています。

 

 ここから、楽天のブランド力というものが見えてくると思います。宿泊施設側が楽天のブランドというものを認め、利用してやると思ったからこそ登録宿泊施設数が伸びたのだと思います。

 さらに、もともと旅の窓口に登録していた会員IDを楽天市場のIDと統合することで、顧客の絶対数を増やすという相乗効果も生むことができました。

 以上のことから、VRIO分析のOの部分、組織が資源の力をうまく引き出せているかどうかについては、うまく引き出せていると言っていいでしょう。

 よって、楽天のEC事業は楽天市場の信用・ブランドという無形の経営資源により持続的競争優位性がもたらされていると言え、さらにその資源を有効利用する組織形成ができているといえるでしょう。

では、実際に楽天に持続的競争優位性があるかどうかみていきたいと思います。

 楽天はEC事業、金融事業、トラベルエンターテイメント事業、ポータルメディア事業、その他、と5つの事業本部に分かれています。

 まずはじめにEC事業について見ていきたいと思います。

 EC事業というのは5つの事業本部に分かれていますが、ここではECのノウハウがつまった楽天市場に焦点を当ててみていきたいと思います。

 楽天市場はインターネットショッピング業界の中では後発です。しかし、今では、出品数、出店数ではダントツNO1の地位を確立しています。

 では、この競争優位性を楽天市場はこれからも築いていけるのか、資源というものに着目して説明していきます。

 それでは、まずどうやって楽天がNo1の地位を築いたのかその要因をみることから始めます。

成功の要因1 安さ

 楽天市場が存在する前のインターネットショッピングの出店料は、50~60万。しかし楽天市場は開始時の出店料が月額5万円という破格の値段でした。この安さに飛びついたのがモノは良くても流通・販路を構築できず全国展開をあきらめていた中小店舗です。楽天市場は安さにより、今まで眠っていた顧客を掘り出すことに成功しました。

成功の要因2 システムの使いやすさ

 楽天ではRMS(Rakuten Merchant Server)という独自のシステムを築きました。これはネット上に店舗を開設する際、ワープロとマウスの操作ができればソフトのガイドに沿うだけで簡単にできてしまいます。

成功の要因3 サポートサービスの実施

 楽天は「楽天大学」を設置し、出店店舗の成功・失敗事例を分析しノウハウを体系化した講座を開いています。

 楽天市場では店を開く前、そして開いた後も出店者へのサポートをしっかりしています。

 以上3点を強みにすることによって楽天は次のようなサイクルをつくり上げました。

 

 まず、出店者にとって価格、システム、サポートが魅力的⇒店舗が集まる⇒店舗数・出店数の増加⇒ということは楽天市場に行くことで顧客は欲しいものにめぐり合う確率が高くなります。そうして、顧客が増加⇒集客力の高いサイト⇒出店数の増加⇒・・・・・というようにプラスのサイクルができるのです。

 こうして楽天はこのように単純にみえる戦略でNo1の地位を確立しました。

 つまり、楽天は安さ、サポートサービス、独自のシステムが時間と経験を積み重ねることによって顧客(この場合で言うと店舗)の信用やブランドという無形の資源をつくり上げることに成功したのです。この資源がいかに持続的競争優位性をもっているかを確かめるためにVRIOというフレームワークを使ってみたいと思います。

 VRIO分析とは、ある資源が競争優位性をもたらすかどうかは、資源の価値(value)、希少性(rareness)、模倣可能性(imitility)の3つの要因によって決まるとされ、さらにこの3つの要因に組織(organization)を加えた4要因の頭文字をとりVRIOフレームワークと呼ばれる。

 信用やブランドという無形資源は社会や経済状況によって変化しうるものではないので価値と希少性はあります。またこれは時間をかけて形成されたものであるので模倣困難であることはいうまでもありません。

 つまり楽天のEC事業はVRIO分析の「V」、資源に価値があるか、「R」の資源に希少性があるか、「I」の模倣は困難か、の3つには当てはまっていると言えるでしょう。

 では、VRIO分析の「O」の組織が資源の力を引き出しているか、について検証していきたいと思います。

 

かなり久々の書き込みになります。大学のゼミで研究していた「楽天の株は買いか売りか」について結論がでたので発表したいと思います。

 

  ~楽天の株は買いか売りか~

 本題に入る前に、まずインターネット市場がどのようなものになっていくかを見ていきたいと思います。2003年の時点で、日本の人口1億2千万人に対して7730万人がインターネットを利用し、約9割の家庭にインターネットが普及されています。現在の日本にとってインターネットは欠かせないものとなっています。

 総務省の情報通信白書のインターネットビジネス市場の規模の推移によると、2003年の市場規模は23,7兆円、2007年は59,3兆円、2010年は87,6兆円となっています。よって、インターネット市場はまだ成長するということがわかります。しかし、成長率に関しては低下すると見られ、ここから市場規模の拡大は落ち着いていくことが予想されます。

 現在、インターネットビジネス市場は成長期にあります。企業は市場の動きに沿っていれば、ある程度の成長は可能です。ある意味、企業が市場に生かされている状況といえるでしょう。しかし、市場の成長が鈍くなると企業は成長していくために、他社のシェアを奪ったり、市場の変化を察知して新たな分野に手を伸ばしたりする必要があります。

 さて、楽天の株は買いか?

 これを決めるのにも、市場の成長が鈍くなったときのことを考えなければなりません。楽天は市場の成長に頼ることなく自ら成長していけるのでしょうか?この答えを「買い」か「売り」かの判断基準としたいと思います。

 つまり、まとめると、市場の成長がある程度落ち着く中、市場環境の変化に対応し、競争優位を形成し続けることができると言えれば買い、言えない場合は売りとします。

 つづきはまた今度。

スノボーシーズンがついに終了しました。今年は全部で10回ぐらいは行ったかな。来シーズンまでの長い

期間をどうやって過ごそうか考えております。


① DVDでイメージトレーニング


② スケボーでトレーニング


③ おとなしく待機


とりあえず、DVDを三本買いました。



かなり久々の書き込みになってしまいました。アメーバブログのデザインが一新されていて、久々にページ


ひらいたらびっくりしました。


なぜ、ずっと書き込みをしてなかったかと言うと、バイトに明け暮れてました。テレアポのバイトです。


時給1250円也。バイト話はまたのちのちにしたいと思います。


ニイタカの株は結局、まだ売っていません。だいぶ値下がりをしています。完全に売るタイミングを逃した感じです。


今、大学のゼミで楽天の株は売りか買いかの研究をしています。グループを作って研究をしているのですが研究の結果出しだい報告したいと思います。


 今日のニイタカの株価は1450円でした。25円増しでした。

 この調子で値上がりしてほしいです。
 吉野家のブーブーマウスが当たりました。いつ応募していたのか自分でも忘れましたが・・・。マウスが吉ブー(吉野家のキャラクター)の形をしています。使いにくくてしょうがありません。このままオークションにだしてしまおうかと思っています。

 今日のニイタカの株価は1400円でした。わずかですが、また値上がりしました。もうそろそろ逆指値でもして売る準備をしようかと考えています。含み益が2万円くらいでれば最高ですが。
 久々の書き込みです。ニイタカの株価はついに1437円まで値上がりしました。

 待ちに待ったゴールデンクロスも出ましたし、非常に勢いがあります。ついに初の含み益もでました。このまま行けばGMO株の分も取り返せるかも。

 ここに来て株の面白さを実感しています。それにしてもGMOの株はついに3000円台まできましたね。僕が買ったときの倍値ですからね。IT株の変動率には驚きます。
 今日のニイタカの株価は1,300円でした。ほんとにここ最近は1,300円付近をいったり来たりです。週足も若干下がり気味です。でもゴールデンクロスは近いかも?!
 最近のニイタカの株価は1,300円付近を行ったりきたりしています。

 週足では微増ですが。忍耐力が試されてる気が・・。