衣裳にまつわるエトセトラ | お熱いのがお好き?

お熱いのがお好き?

元つかこうへい劇団、幸薄顔女優 木村村夏子のBlogです!
人生、ポジティブに楽しく過ごしていても、幸が薄そうと言われてしまいますが・・・。
Blogでは、毎日の嬉しい!楽しい!大好き!を綴ります。

北区つかこうへい劇団の公演では、

衣裳が稽古着かそれに近いものが多かったのですが、衣裳にまつわる思い出もあります。

 

公演中の早替えです。

 

1番着替えた回数が多かったのは、

新橋演舞場の『幕末純情伝』

最初は踊りのシーンなので、黒留袖っぽい着物、それからタキシード、ボロボロの着物、龍角散のお掃除部隊のための軍服みたいな服、白レオタード、花嫁衣裳、タキシードと順に着替えていきます。

それぞれに着替える時間も場所もあったので、

新橋演舞場の楽屋のある3階までの往復がきつかっただけで、着替えは大変ではありませんでしたが、


『蒲田行進曲~城崎非情編』では、

ラストシーンの着物からカーテンコールのタキシードまで、着替え時間が20秒と非常に厳しく、

本番中は、衣裳さんが1人つきっきりで、早替えを手伝ってくれていました。


ラストが中村屋の若旦那と小夜子のシーンで、袖にはけるとすぐにカーテンコールです。

楽屋まで戻る時間もなく、袖に着替えスペースを作ってもらって、

着物の下にタキシャツを仕込んでおいて、手早く着替えさせてもらいます。

それでも、ゲネプロは間に合わず、

つか先生からも自分の名前の番に間に合わなければ、あとからゆっくり出ればいいから

と言っていただいていたのですが、

ここは衣裳さんのプロ根性で、なんとか初日からは間に合いました。

日々、早替えに2人とも慣れて、千秋楽には、名前が呼ばれる前に、袖にスタンバイすることができるまでになりました。

 

『風を見た女』でも、ラスト着替えがあって、

これも短い時間でしたが、衣裳さんの見事な手さばきで、毎回出演者コールには間に合っていました。

しかも、出の前に、顔がぐちゃぐちゃで、汗と鼻水をふいてから出ていたのですが、

数日後には、楽屋でティッシュをもってスタンバイしてくれていて、感動しました。

 

『ステロイド』では、生着替えがありました。

ジャージから、ワンピースへ舞台上で生着替え。

ジャージの下に黒い短パンをはいていたのですが、1度ベージュの短パンをはいたら、

私が短パンをはき忘れたのかと思って、共演者たちを慌てさせるという出来事があったので、

それ以降は、黒い短パンにしました。

 

研究生の時の公演や、顔見世公演は、

衣裳なし、照明なしというものが多く、

衣裳ありの公演をしてみたいものだと思っていましたが、

最近になって、あのときの衣裳なしの意味がようやくわかるようになりました。


シンプルイズザベストです。