古式精米製法 | 住教育から学ぼう〜

住教育から学ぼう〜

【住教育・住育】とは様々な経験から「住」に関するあらゆる知識と
「住」を選択したり、見抜く力を習得し、健全で健康、安心な住生活を実践することができる人間を育てることである。
(ウィギペギアより)
一般社団法人住教育推進機構 三ツ井仁

精米には
8段階の工程があるそうです。

 

お米同士の摩擦によって外皮を削る研削から
研磨、仕上げ、磨きという工程でできあがります。

 

水分や表皮の硬さ、精米時の温度や湿度などを
総合的に判断します。
 

お米と会話しているかのようです。

ゆっくり、じっくり外側だけを削り
お米本来の香りと旨味をしっかりと残しています。

 

 

古式精米製法

 

季節
合わせるブランド米毎の特性
目的や使用

により
ベストの組み合わせから
古式精米製法で
新しい命が吹き込まれます。

 

そして出来上がった「江戸米」

 

 

・・・・・・・

江戸米とは、
日本全国津々浦々から厳選した最高級ブレンド米を
香り、味、粘り、食感、外観の5つの要素から
バランスを重視して
五ツ星マイスターがオリジナルブレンドした玄米を
通常の5倍から7倍の手間暇を掛けて
お米本来の芳醇な香りと濃厚な旨味を引き出す
古式精米製法を駆使して磨き上げた逸品。
季節や作柄を考慮して
年間に数回も原料や配合比率を変化させ
年間を通して今一番美味しいお米に仕上がっています。

 

隅田屋 HP より抜粋

・・・・・・・

 

先人から受け継ぐ
プロの技が見えてきます。

一度、食べてみたくなりましたね。

 

隅田屋米 HPはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もありがとうございます

 

新暦 平成31年3月22日
旧暦 2月16日

春分(しゅんぶん)
雀始巣(すずめはじめてすくう)

 

春分(しゅんぶん)とは
昼と夜の長さがいっしょになる日であり
自然をたたえ
生物をいつくしむ日とされています。
多くの別れや出会いがあり
新生活の始まりなど
変化が多いのもこの時期です。

 

雀始巣(すずめはじめてすくう)とは
雀が巣を作り始める頃。
俳句や民話
童謡にも用いられ
日本人にとって古くから身近な存在である雀ですが
最近では生息数が少なく
貴重な存在になっています。