幸福ふくいロングステイ(里山体験ツアー) その1 | 住教育から学ぼう〜

住教育から学ぼう〜

【住教育・住育】とは様々な経験から「住」に関するあらゆる知識と
「住」を選択したり、見抜く力を習得し、健全で健康、安心な住生活を実践することができる人間を育てることである。
(ウィギペギアより)
一般社団法人住教育推進機構 三ツ井仁

福井県にお邪魔しました。

 

 

福井県勝山市
 

ここには
平泉寺白山神社があります。

 

 

まず最初に
こちらの動画をどうぞ

 

https://youtu.be/eotv48z4pLk

 

 

平泉寺白山神社のHPはこちら

 

観光ボランティアの説明を受けながら
参拝いたします。

 

 

 

 

ここは 苔 で有名なところ。

 

 

 

 

日本一美しい苔とも呼ばれている場所にも関わらず
あまり知られていないところ。

 

観光客もまばらな状態です。

 

 

地域の宝を磨き輝かせてこそ
その地域の活性化につながります。

 

まだ、原石の平泉寺白山神社

きっとこれから輝き始めます。

 

 

幸福ふくいロングステイ【第2弾体験ツアー 里山ツアー】
初日の訪問先での、出逢いです。

 

 

 

 

 

今日もありがとうございます

 

新暦 平成29年11月14日
旧暦 9月26日
立冬(りっとう) 地始凍(ちはじめてこおる

 

立冬(りっとう)とは
冬が始まる頃。
木枯らしが吹き
木々の葉が落ち
早いところでは初雪の知らせが聞こえてきます。
真冬の寒さに備えて冬の準備を始める
「こたつ開き」の時期です

 

地始凍(ちはじめてこおる)とは
冬の冷気のなかで
大地が凍りはじめる頃。
朝は霜が降り
場所によっては霜柱がみられるところもあります。
夜は冷え込みがいっそう厳しくなるので
部屋の窓の結露にも注意が必要です。

 

 

『 住育』

住まいを通じて未来の子ども達の成長を育みましょう

【住育】とは
様々な経験から「住」に関するあらゆる知識と「住」を選択したり、
見抜く力を習得し、健全で健康、安心な住生活を実践することができる人間を育てることである。
国民一人一人が、生涯を通じて健全で安全な住生活の実現、住文化の継承、健康や、
良好な環境の確保等が図れるよう、自らの「住」について考える習慣や「住」に関する様々な知識と
住を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指す。
2006年に成立した住生活基本法の基本理念には、以下の4つが謳われている。
住生活の基盤である良質な住宅の供給
良好な居住環境の形成
居住のために住宅を購入するもの等の利益の擁護.増進
居住の安定の確保
これら基本理念において日本国民にとって「住育」が必要な教育であるといえる。
(ウィギペギアより)

一般社団法人住まい教育推進協会