$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

祝日の起源を学校ではもう教えません。

何のためにお休みなのか少し考えて一日を過ごすことは大切なことではないでしょうか。

今日は春季皇霊祭。




皇霊祭 (ウェキペディアより)

皇霊祭(こうれいさい)は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀のひとつ。大祭。


概要

毎年2回、春分日に春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分日に秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)が斎行される。
明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋に纏め奉祀して以降、毎年行われている。
元々この日に最も近い戊の日は、社日として氏子が氏神たる神社に参詣し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する習わしがあった。古代中国では祖廟を祀る日であった。
明治11年(1878年)6月5日改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)により、春季皇霊祭(春分日)と秋季皇霊祭(秋分日)が祝祭日(休日)となった。
明治41年(1908年)9月19日公布の皇室祭祀令により、春季皇霊祭・秋季皇霊祭ともに大祭に指定された。
昭和22年(1947年)の皇室祭祀令の廃止および昭和23年(1948年)の国民の祝日に関する法律施行により、法定の祭祀および休日ではなくなった。しかし、以降も宮中祭祀として続いており、休日としてもそれぞれ春分の日・秋分の日と改称されて国民の祝日となっている。