インテリアコンサルタント&ライフオーガナイザーの石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。

 

ランキングに参加してます。


にほんブログ村 

 

 

メニュー改定しました

●じっくりご相談をご希望なら

個人のお客様向けメニューはこちら

新築計画に限らず、片づけのご相談やインテリアのご相談もお気軽に。

 

●収納に特化したモデルハウスの監修や自社物件で収納にお困りのお客様のご相談も対応しています

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

収納相談のできる工務店さん、他社との差別化にも好評です。

 

 

 

5月は暮らし最適化月間!

ということで、人気メニューがお得に復活していますよ。

 

 

 

 

 

片づけに悩む方からよく聞かれることのひとつ。

 

 

親も片づけられない人でしたが、遺伝しますか?

 

 

遺伝云々について、私は専門家ではないのでお答えできません。

 

ですが、行動特性や行動パターンは、親の影響を受けていると言えるのではないかと思います。

 

そしてもっと関係があるであろうと実感しているのは、育った環境や置かれている環境。

 

子どもは、一番近くにいる大人の影響を強く受けますよね。

 

それが親であることが多いので、

 

無意識に親と同じことをしていたり、

 

あんなに嫌だと思っていたことなのに、気が付いたら自分も親と同じことをしていたとか、

 

ふと、あれ?親と同じだと気付いたり。

 

 

そんな経験された方も多いのではないかと。

 

 

 

もちろん、

 

片づけられない親を見てきたので自分はきっちり片づけないと気が済まなくなりました。

 

なんて方もいらっしゃいます。

 

 

誰もが育った環境や置かれている環境の影響を受けるけれど、そのことをどう捉えるか、そこからどんな行動をするか、それは人それぞれなんだなとつくづく感じます。

 

 

そして実際に、収納の方法は実家が基準になっていることは多いものです。

 

親がこうしていたから、実家ではこうやって収納していたから、と。

 

つまり、それが当たり前と思い込んでいるパターンです。

 

情報過多は混乱の原因ですが、不便に感じていたり使いにくいと思っているなら、他にももっと良い方法があるかもとリサーチしてみて多いかもしれません。

 

そして、客観的なアドバイスをもらうためにプロのサービスを利用してみることもおススメです。

 

自分のことは案外自分でわからないもの。

 

行動特性チェックやタイプ別のアドバイスは、腑に落ちやすく、納得できることも多いので、結果としてリバウンドが起こりにくいのです。

 

遺伝だからと諦めるのはもったいない!

 

 

 

蕾でいただいた芍薬があっという間に開きました。

家中が良い香りです!

 

 

↓「片づけて花を飾ろう」メニューも期間限定で復活していますよ。

 

 

 

5月は他にもサービス受付中。

 

●母の日に片づけというプレゼントはいかが?

 

 

●世界片づけの日 記念イベント参加者募集中

 

 

 

 

ご質問、ご依頼、取材等の各種お問い合わせはこちらから↓お願いします

 

 

 

 

メニュー改定しました

●じっくりご相談をご希望なら

個人のお客様向けメニューはこちら

新築計画に限らず、片づけのご相談やインテリアのご相談もお気軽に。

 

●収納に特化したモデルハウスの監修や自社物件で収納にお困りのお客様のご相談も対応しています

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

収納相談のできる工務店さん、他社との差別化にも好評です。

 

 

 

収納で失敗する人を減らしたい!

今年はその思いをより強く持って行動していきたいと思っています。

 

マンションも戸建ても。リノベーションも新築も。

もちろん片づけサポートや収納相談だけでも。

ご依頼お待ちしています。
 

 

日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させマイペースで活動をしています。皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。

SDGsとは?

家庭はSDGsの入口。自分の家を整えることも、SDGsですね。

 

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。

にほんブログ村