くインテリアコンサルタント&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。

 

ランキングに参加してます。


にほんブログ村 

 

 

●じっくりご相談をご希望なら

個人のお客様向けメニューはこちら

新築計画に限らず、片づけのご相談やインテリアのご相談もお気軽に。

 

●収納に特化したモデルハウスの監修や自社物件で収納にお困りのお客様のご相談も対応しています

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

収納相談のできる工務店さん、他社との差別化にも好評です。

 

 

 

私にもできた!!

でも、原因も私だった。

 

 

 

立地もよく、景色のきれいな広めのワンルームマンション。

 

先日のお客さまは、仕事も順調でもうすぐご結婚される素敵な女性でした。

 

 

 

毎日忙しく、片づける時間がない。

 

週末は疲れを取ることと自分の趣味や楽しみの時間と資格取得のための勉強に充てたい。

 

ということで、年末年始休暇の貴重なオフタイムに、片づけのご依頼を頂きました。

 

 

時間がないことと

 

部屋が変形であることが

 

それが片づけられない原因だとご自身で分析されていました。

 

 

ほとんど寝るだけの部屋なので、物は多くありません。

 

仕事柄スーツが多く、出張もあるので衣類は多めですが、それらはウォークインクローゼットに入っているので部屋に散らかているものはそれ以外の雑多なものばかり。

 

常にスキルアップが必要で挑戦したい資格もあるのでテキストが散乱しています。

 

 

事前に頂いたメールで、このようにお伝えくださいました。

 

そして、実際にお伺いしてみると…。

 

 

 

確かに、床が見えなくなりそうなほど、物が置かれています。

 

そして凹凸のある部屋なので奥にデッドスペースがありました。

 

ここは、行きにくいこともあり、床はきれい。

 

 

 

まずは床にあるものを見直してみます。

 

ここには無いはずと思っていた、衣類がかなり見えますね…。

 

よくよく話を聞いてみると、ウォークインクローゼットは確かにとてもきれいに収納されていました。

 

なので、一度着てまだ洗濯しない服や、すぐにまた着る服、ちょっと羽織るための上着など、クローゼットにしまうほどではないと思う服がたくさん。

 

きれいなところはきれいなままにしておきたいという、不思議な心理でこのような状態になっていたようです。

 

 

そして、テキストは窓のカウンターに積み上がっていますが、ここはとても行き来しにくい場所。

 

無意識にテキストを遠ざけていたのかも、と苦笑されていました。

 

 

嫌なことに蓋をしていたけれど、行動は正直だったのかもしれません。

 

片づかない原因は自分でした、とおっしゃっていたことが印象的です。

 

何かと分析が得意なお客さま、どのセリフも勉強になることばかり。

 

 

 

初日にヒアリングと状況確認を終え、改善のご提案書を提出しました。

 

その間に収納用品を手配して、2回目の訪問はひたすらと作業に集中。

 

床に出ていたものを整理して、デッドスペースだった場所を収納スペースにして、部屋を部屋として使いやすく改善しました。

 

 

 

テキストはダイニングスペースに移動して、すぐ手に取れるようにしました。

 

勉強は嫌だけど、自分のスキルアップのために割り切って取り組みます!

 

と、やる気を復活させたようです。

 

 

ベッドで部屋が狭くなることが嫌で床に寝ることを選んでいるお客さまですが、床がすっきりして気持ちよく眠りに付けそうです。

 

今年はぐっすり眠れるかも。

 

と喜んでいました。

 

 

年末年始の少しタイトな作業でしたが、新しい年を気持ちよくスタートできて大満足との感想を頂き、嬉しい限り。

 

気持ちの良い生活は、片づけが進んだらいつでもスタートできるもの。

 

今年こそはと思う方も、今からでもと思う方も、ぜひご相談くださいね。

 

 

 

 

インテリアのこと、整理収納や片づけのこと、一人で悩むよりもぜひプロにご相談を。

 

●じっくりご相談をご希望なら

個人のお客様向けメニューはこちら

新築計画に限らず、片づけのご相談やインテリアのご相談もお気軽に。

 

●収納に特化したモデルハウスの監修や自社物件で収納にお困りのお客様のご相談も対応しています

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

収納相談のできる工務店さん、他社との差別化にも好評です。

 

 

収納で失敗する人を減らしたい!

今年はその思いをより強く持って行動していきたいと思っています。

 

マンションも戸建ても。リノベーションも新築も。

もちろん片づけサポートや収納相談だけでも。

ご依頼お待ちしています。
 

 

日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させマイペースで活動をしています。皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。

SDGsとは?

家庭はSDGsの入口。自分の家を整えることも、SDGsですね。

 

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 

 にほんブログ村