インテリアコンサルタント&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 


にほんブログ村 

 

 

部屋の片づけが苦手、と言う方は部屋以外も散らかっている可能性が高いです。

 

例えば、冷蔵庫の中、パソコンやスマホのデータアプリなど、かばんの中、お財布の中など、パンパンで探しものばかりしていませんか?

 

(私の財布ではありません)

 

 

私も最近、お財布を買い替える際にコンパクトな財布にしようと思い、入っているものを整理しました。

 

ポイントカードの類は、必要なものを厳選し、可能ならスマホアプリへ。

 

実は、スマホを常に持ち歩いたり、その都度出すことが面倒なので、逆にアプリにすることを敬遠していたのです。

 

スマホのアプリが増えることも嫌だし。

 

なので、結果的にスマホのデータやアプリも整理。

 

 

めったに行かないお店や効率の悪いポイントカードは思い切って処分。

 

自分ではあまり持っていないつもりでしたが、案外溜まっていました…。

 

そして、クレジットカードや銀行口座自体も整理。

 

これらを多く持っていることは、管理の手間がかかるばかりでメリットはありません。

 

昔作った口座がそのままだったり、何か一つの引き落としのためだけに作った口座もありました。

 

クレジットカードは個人事業、法人それぞれのビジネスカード以外は生活用を1枚に集約。

 

更に病院の診察券も整理。

 

これらはお財布には入れていませんが、カード類ということで一緒に。

 

子どもたちが幼い頃に通っていた病院の診察券も整理してすっきり。

 

病気よりも怪我が多かった息子たちは、学校そばの接骨院や整形外科に一度だけ通った、ということも多々ありました。

 

それに、病院自体が閉院しているところもありました。

 

小さなカード一枚でも、溜め込みの癖が付くとズルズルしてしまうものです。

 

 

今回は選択と整理と手続き、一気に進めました。

 

手続きはその場ですぐに終わらないものも多く、結局は3日ほど要して終了。

 

でも、進めるなら一気に。

 

ここで先延ばしにしたら、結局は元のままですからね。

 

これだけの枚数を処分。

 

 

 

ライフオーガナイザーの片づけは、無理なくマイペースで進めることが基本ですが、必要度や緊急度、そして状況を見ながら判断するので、背中を押してほしい場合にもぴったり。

 

財布が小さく、そして軽くなりました。

 

お財布自体を持ち歩かなくてもよい時代です。

 

自分の堅い考えのまま、古い慣習のまま過ごすことは、現状維持ではなく後退していることと同じ。

 

自分自身をアップデートするためにも、まずは小さなスペース、お財布のオーガナイズもおススメですよ。

 

 

 

 

自分をすっきりさせるために、ライフオーガナイザーをご活用くださいね!

 

インテリアのご相談も、オーガナイズ(片づけや整理収納サポート)のご相談も、そしてもちろん両方のご相談でも、お気軽にどうぞ。

オンライン相談も対応しています。
(オンライン希望とご記入ください)

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

メニューにない業務もアレンジしておりますので、お問い合わせください。

 

 

 

日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させたところですし、ライフオーガナイザー®としての発信や提案をしていきたいと思っています。

 

ということで、これからは記事の内容に関連するSDGsの目標のアイコンを掲示していきますので、皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。

 

SDGsとは?

 

家庭はSDGsの入口だと思っています。

自分の家を整えることも、SDGsですね。

 

 

 

オーガナイズ®(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、

ご相談はお気軽に   

 

個人のお客様向けメニューはこちら

企業・法人・団体様向けメニューはこちら

 

ランキングに参加してます。

いつもクリック、ありがとうございます。 

にほんブログ村