インテリアコンサルタント&ライフオーガナイザー®の石井純子です。
インテリアコーディネートはもちろん、ライフオーガナイズ®のメソッドも加えて、すっきり快適に暮らしたい人をサポートします。
ランキングに参加してます。
いつも
、ありがとうございます。
過去記事ですが、再掲。
実はこの夏、この記事を読んでのご依頼が2件ありました。
腹落ちしました、
納得しました、
だからお願いしてみようと思いました、とのこと。
ありがたいことです。
片づけがラクになるように、家中の収納を見直したい。
そんなご要望とともにご依頼頂いたH様。
奥様は、とにかくシンプルに、すっきりさせたいというご要望をお持ちです。
収納内部だって、余計な色は入れず、シンプルに。
でも、これが夫婦げんかの原因になってしまいました…。
すっきりシンプルになり、ご満足の奥様。
一方で、ご主人はストレス倍増。
すっきりシンプルにまとまったのに、なぜ?
と思いますが…。
色が揃っていたり、白や半透明などで統一することで、区別がしにくい、認識できない、と感じる人も少なくありません。
すべて同じに見えるので、どこに何があるのかわからない、ということなのです。
ラベリングをしているから、そんなはずはない。
そう思うかもしれませんね。
でも、文字よりも、色や形の方が認識しやすい、というタイプの人も一定数いるのです。
文字などの言語認識を司る左脳と、色や形などの認識を司る右脳。
そのどちらが優位かということは人によって異なります。
そんな、人によって異なる行動タイプも考慮して、整理や収納、片づけを検討していくことが特徴でもある、ライフオーガナイズ®。
今までに本を読んだり、誰かのブログを参考にしてみたけれどうまくいかない、という人にはかなり有効です。
整理も収納も片づけも「正解」はありません。
収納用品の色を揃えることが、かえってストレスになる人もいるのです。
先ほどのご主人、
「シンプル、シンプルって、いい加減にしろ!!」
と言い出したそうなのです。
まさに、シンプルであることがストレスでした。
とにかく、色を使う方が、片づけがスムーズな人もいるのですよ。
白や半透明で統一しなければならない、ということはありません。
まずは、ご自分やご家族のタイプを観察してみてはいかがでしょうか。
ライフオーガナイズ®は人が主役の片づけ。
収納方法や収納グッズで堂々巡りの方にもお薦めですよ。
インテリアのご相談も、オーガナイズ(片づけや整理収納サポート)のご相談も、そしてもちろん両方のご相談でも、お気軽にどうぞ。
オンライン相談も対応しています。
(オンライン希望とご記入ください)
メニューにない業務もアレンジしておりますので、お問い合わせください。
日本ライフオーガナイザー協会(JALO)でもSDGs委員会を発足させたところですし、ライフオーガナイザー®としての発信や提案をしていきたいと思っています。
ということで、これからは記事の内容に関連するSDGsの目標のアイコンを掲示していきますので、皆さまもSDGsに関心を持って頂けると嬉しいです。
家庭はSDGsの入口だと思っています。
自分の家を整えることも、SDGsですね。
オーガナイズ®(整理収納や片づけサポート)も、インテリアも、
ランキングに参加してます。
いつも
、ありがとうございます。










